メインコンテンツにスキップ

患者メモ

#マニュアル

kamimura shouta avatar
対応者:kamimura shouta
2年以上前に更新

「プロファイル」画面の「患者メモ・タスク」からは、患者様に関して注意事項等を記録することができます。

対象の患者様の「プロファイル」画面を開き、右メニューより「患者メモ・タスク」メニューを選択します。画面上部が「患者メモ一覧」エリア、画面下部が「患者タスク一覧」エリアとなります。

1.患者メモ情報の新規登録

患者メモ一覧の右上の「追加」を選択すると、患者メモ情報画面が表示されます。

【患者メモ情報画面】

(1)記入日:記載日の日付が自動で入力されます。カレンダーから選択することもできます。必須入力です。


(2)カテゴリ:患者メモのカテゴリを選択します。選択肢に適切なカテゴリがない場合は直接入力することもできます。

(3)メモ:患者メモ内容を入力します。必須入力です。

(4)ラベル:ラベルを選択すると受付画面などの患者氏名の横に「●」が表示されます。注意ラベル(丸の中に!マーク)は患者様の基本情報エリアで点滅します。詳細は後述の「2.患者メモ情報の表示 >2-1.ラベル」をご参照ください。


(5)基本情報欄に表示:「表示する」を選択すると受付画面などに「患者メモ」アイコンや患者メモ内容が表示されます。詳細は後述の「2.患者メモ情報の表示>2-2.基本情報表示」をご参照ください。

(6)サマリー:「表示する」を選択するとカルテ画面の履歴表示エリア「サマリー」に表示されます。詳細は後述の「2.患者メモ情報の表示>2-3.サマリー」をご参照ください。

(7)削除:患者メモ情報を削除します。患者メモ一覧の[編集アイコン]から表示したときのみ選択できます。

(8)キャンセル:患者メモの追加や編集をキャンセルします。

(9)登録する:患者メモ情報画面に入力した内容で確定し、追加します。


2.患者メモ情報の表示

2-1.ラベル
患者メモ情報登録時に「ラベル」を選択すると、受付画面などの患者氏名の横に「●」が表示されます。重要なメモの場合にラベルをつけて院内スタッフに注意を促したり、重要度によって色を変えることができます。

※外来受付リスト等の一覧では「●」は黒色で、患者情報詳細エリアでは「●」は選択した色(青、黄、オレンジ、注意ラベル(丸の中に!マーク))で表示されます。

※注意ラベルは基本情報欄で点滅します。マークをクリックと点滅が停止します。点滅の状態はユーザアカウントごとに保持されるため他のユーザには影響しません。(注意ラベル以外は点滅しません)

2-2.基本情報欄に表示
患者メモ情報登録時に「カテゴリ」と「基本情報欄に表示」を選択すると、受付画面の患者情報や患者様のカルテ画面の上部に「患者メモ」というアイコンと患者メモ内容が表示されます。「患者メモ」アイコンを選択すると患者プロファイルの「患者メモ・タスク」画面が表示され、詳細を確認することができます。

2-3.サマリー

患者メモ情報登録時に「サマリー」の「表示する」を選択すると、カルテ画面の履歴表示エリア「サマリー」に登録内容が表示されます。

※サマリーの追加や編集は、カルテ画面の履歴表示エリアから行うこともできます。詳しい操作方法については、 患者サマリー をご参照ください。



2-4.患者メモ一覧
登録した患者メモ情報が患者メモ一覧に表示されます。

※カルテ画面の「サマリー」から追加した患者メモも一覧に表示されます。

患者メモ一覧の[編集アイコン]を選択すると、登録した患者メモ情報を編集することができます。編集項目は【患者メモ情報画面】を参照してください。

記載した患者メモの並び順をドラッグ&ドロップで変更することができます。患者メモ・タスク画面、基本情報欄で表示順が変更されます。

※患者メモ一覧側で順番変更してもサマリー側の順番は変更されません。同様にサマリー側で順番を変更しても患者メモ一覧の順番は変更されません。

2-5.患者メモ情報の削除
患者メモ一覧の[編集アイコン]を選択し、表示された患者メモ情報画面で「削除」を選択します。確認メッセージで「OK」を選択すると患者メモ情報が削除されます。


患者タスク はこちら

こちらの回答で解決しましたか?