カルテ上の病名では、主に以下の3つの操作が可能です。
・病名の新規登録
・接頭語・接尾語の登録
・主病名・疑い・転帰等の編集
病名の画面説明
(1)クリックで病名一覧の表示/非表示の切り替えができます。
(2)表示させる病名の絞り込みができます。
・当月:当月のレセプトに記載される病名
・前月:前月のレセプトに記載される病名
※過去カルテを開いている状態で表示する病名の絞り込みを行った場合、カルテ日付を基準として絞り込みを行います。
(3)追加:病名の新規登録画面が開きます。
※受付をせずにカルテを開くと「追加」ボタンは表示されません。
(4)主:主病名として登録を行った場合、「主」と表示されます。
(5)病名:登録済みの病名が表示されます。
※未コード化傷病名の場合は、病名の先頭に「*」が表示されます。
(6)疑い:疑い病名として登録を行った場合、「疑」と表示されます。
(7)開始日:病名の開始日が表示されます。
(8)転帰区分:病名に転帰が登録されている場合、転帰が表示されます。
(9)転帰日:病名に転帰が登録されている場合、転帰日が表示されます。
(10)診療科:登録されている病名の診療科が表示されます。
(11)保:保険病名として登録を行った場合、「保」と表示されます。
※保険病名としての登録は、病名の登録・編集時及びORCAの「22 病名」から行うことができます。
《補足》
カルテ上で診断病名とレセプト病名を区別したい場合、レセプト病名に保険病名としての登録を行うことができます。登録は必須ではありませんので、医療機関様の運用に合わせてご利用ください。