メインコンテンツにスキップ

アレルギー

#マニュアル

Kotani Haruka avatar
対応者:Kotani Haruka
4年以上前に更新

対象の患者様の「プロファイル」画面を開き、右メニューより「アレルギー禁忌歴」メニューを選択します。画面上部が「アレルギー一覧」エリア、画面下部が「禁忌歴一覧」エリアとなっております。

1.アレルギー情報の新規登録

アレルギー一覧の右上の「追加」を選択すると、アレルギー情報画面が表示されます。


【アレルギー情報画面】

 (1)種別:アレルギーの種別を入力します。必須入力です。種別は候補リストから選択することができます。選択肢がない場合は直接入力することもできます。 

(2)名称:アレルギーの名称を入力します。必須入力です。名称は選択された種別の候補となる名称が選択できるようになっています。入力欄に選択肢がない場合は直接入力することもできます。

例:寒暖差アレルギーを登録したい場合
「寒暖差アレルギー」はどのアレルギー種別にも存在しないため、直接入力で登録します。

(3)有無:アレルギーの有無を選択します。
(4)症状:症状を入力します。
(5)コメント:備考等がある場合に入力します。
(6)発現日:アレルギーの発現日を入力します。
(7)消失日:アレルギーの消失日を入力します。カレンダーから選択することも可能です。
(8)情報提供日:アレルギーの情報提供日を入力します。カレンダーから選択することも可能です。
(9)情報提供者:アレルギーの情報提供者を入力します。
(10)確認者:アレルギーの確認者を入力します。
(11)確認日:アレルギーの確認日を入力します。カレンダーから選択することも可能です。
(12)確認機関:アレルギーの確認機関を入力します。
(13)削除:アレルギー情報を削除します。アレルギー一覧の[編集アイコン]から表示したときのみ選択できます。
(14)キャンセル:アレルギーの追加や編集をキャンセルします。
(15)登録する:アレルギー情報画面に入力した情報で確定し、追加します。

 2.アレルギー情報の表示

アレルギー情報を登録すると、受付画面の患者情報や患者カルテの画面上に「アレルギー」というアイコンが表示され、カーソルをアイコン上に持って来るとアレルギーの種類が表示されます。

【受付画面】

【カルテ画面】

また、「アレルギー」アイコンを選択すると患者プロファイルの「アレルギー禁忌歴」画面が表示され、詳細を確認することができます。

3.アレルギー一覧

登録したアレルギー情報がアレルギー一覧に表示されます。

アレルギー一覧の[編集アイコン]を選択すると、登録したアレルギー情報を編集することができます。編集項目は【アレルギー情報画面】を参照してください。

4.アレルギー情報の削除

アレルギー一覧の[編集アイコン]を選択し、表示されたアレルギー情報画面で「削除」を選択します。確認メッセージで「OK」を選択するとアレルギー情報が削除されます。

禁忌歴 はこちら

こちらの回答で解決しましたか?