メインコンテンツにスキップ

診察予約ZERO-クリニックマスタの設定-

#マニュアル

Kotani Haruka avatar
対応者:Kotani Haruka
3年以上前に更新

『診察予約ZERO』で患者様からのご予約をお受けするために、きりんカルテにて事前設定を行います。

1)管理者権限のあるユーザーでログインし、画面右上のアカウントアイコンから「管理メニュー」を選択します。

2)パスワードを入力し「ログイン」を選択します。

3)画面左側にあるマスタメンテナンスメニューから、基本情報項目下にある「クリニックマスタ」を選択します。

4)下記の項目が、『診察予約ZERO』のWeb版やアプリ版に表示される情報です。入力された内容は『診察予約ZERO』上で一般公開されるため、必ず正しい情報を入力してください。

(1)医療機関名称:医療機関の名称として表示されます。

(2)医療機関名称(カナ):医療機関の名称(カナ)として表示されます。
(3)所在地:医療機関の住所として表示されます。
(4)WEBサイト:医療機関のホームページのURLとして表示されます。

(5)電話番号1:医療機関の電話番号として表示されます。
(6)緯度:医療機関の所在地の緯度を入力します。『診察予約ZERO』で、患者様が現在地から最寄りの医療機関を検索する際、使用されます。

 ※所在地の緯度を調べる方法は、ページ下部の *緯度・経度の入力* をご参照ください。

(7)経度:医療機関の所在地の緯度を入力します。『診察予約ZERO』で、患者様が現在地から最寄りの医療機関を検索する際、使用されます。

 ※所在地の経度を調べる方法は、ページ下部の *緯度・経度の入力* をご参照ください。

(8)最寄駅:医療機関の最寄駅として表示されます。

(9)補足:医療機関情報の補足説明を入力します。『診察予約ZERO』で医療機関情報の備考として表示されます。
 例:休診情報 等

5)医療機関情報の入力が完了したら、[更新]を選択します。

*経度・緯度の入力*

医療機関所在地の緯度と経度を入力することで、『診察予約ZERO』を利用する患者様が現在地から最寄りの医療機関を検索する際、自院の情報を検索結果に表示させることができます。
緯度と経度を調べる方法はいくつかありますが、ここではGoogleマップで確認する方法をご紹介します。

1)ウェブブラウザで、Google マップを開きます。

2)画面左上の検索欄に医療機関の所在地を入力し検索する等して、医療機関を地図上に表示させます。

3)地図上の目的の位置で右クリックします。

コンテキストメニューから[この場所について]を選択します。

4)画面下に小さなパネルが表示されます。
住所の下に表示されている緯度・経度のリンクを選択します。

5)画面左側に、改めて緯度・経度が度分秒(DMS)と、度(DD)の2つの形式で表示されます。

下の行に表示される度(DD)形式のものを、クリニックマスタの緯度・経度の欄に入力します。

緯度・経度を入力すると、『診察予約ZERO』上で以下のように地図が表示されます。

こちらの回答で解決しましたか?