本ページでは、電子処方箋に必要な電子署名の認証方法としてスマートフォンを活用したFIDO認証についてご案内します。
💡電子処方箋を発行するには、1日1回医師の電子署名認証が必要となります。
”医師アカウントごとに、電子署名は必要です”
FIDO認証を実施するには事前にスマートフォンに生体認証の登録が必要です。
下記マニュアルをご参照いただき、スマートフォンへ『HPKIセカンド電子証明書』の紐付け登録を実施してください。
▼日本医師会にてHPKIカードを発行申請している場合
初回登録用QRコードから『デジタル医師資格証』アプリをご登録いただくことでも、HPKIセカンド電子証明書をスマートフォンに紐付け登録いただくことが可能です。詳細は下記PDF資料をご確認ください。
▼MEDIS(日本医師会以外)にてHPKIカードを発行申請している場合
HPKI セカンド電子証明書管理・認証プラットフォーム 利用者マニュアル▼
参照先 モバイルデバイスの登録
HPKIカードをすでにお持ちの場合(p5)
HPKIカードをお持ちでない場合(p12)
電子処方箋の電子署名の手順
(1)カルテ右側に表示される「アカウント名」>「電子署名」ボタンをクリックします。
(2)電子処方箋-電子署名画面へ切り替わります。
「認証」>「認証する」の順にクリックします。
(3)HPKIセカンド電子証明書管理・認証プラットフォームを利用し、電子署名を実施します。
認証方式にて"FIDO認証”を選択し、認証へ進みます。
(4)HPKIセカンド電子証明書管理・認証プラットフォームが表示されます。
"Username"(医籍登録番号)を入力し、送信ボタンをクリックします。
(5)「HPKIセカンド電子証明書」を紐付け登録したスマートフォンにてQRコードを読み込み、認証サイトへアクセスします。
以下、スマートフォン上の操作となります。
※お使いのスマートフォンのOSによって画面表示が異なります。
(6)"Username"(本人ID)が表示された画面が表示されます。
値が正しいことをご確認の上「ログイン」ボタンをタップします。
(7)認証情報登録開始画面が表示されるので、「登録」ボタンをタップします。
(8)スマートフォンにて生体認証の画面が表示されるため、生体認証を実施します。
※画面や生体認証の方法は、モバイルデバイスにより異なります。
下記の例はiPhoneの指紋認証イメージです。
※事前にモバイルデバイスに生体認証登録を実施していない場合は、ここで Security Key Error となります。 生体認証の登録を実施したうえで、(2)からやり直してください。
(9)生体認証登録が完了しましたら、「ラベル登録画面」が表示されます。 作成した鍵情報をモバイルデバイス側で識別するためのラベル情報を設定する画面ですが、値はシステムで自動設定されるため、特に何も入力せず、「OK」をタップします。
(10)正常に認証の処理が完了しましたら、完了画面が表示されます。
スマートフォン上の操作は完了です。
認証に成功しましたら、下記画面が表示されます。
当日中は再度HPKIカードを読み込み頂かず、処方控えの発行が可能となります。
事前に電子署名認証を行わず、診察開始となる場合
診察当日、初回の電子処方箋登録時に電子署名に関するメッセージが表示されます。
「認証する」ボタンから電子署名へお進みいただくことが可能です。
※「紙処方箋に変更する」を選択した場合は、引換番号付き処方箋に切り替わります。
【お問い合わせ窓口について】
本ページに関するお問い合わせにつきましては、CLINICS医療機関テクニカルサポートデスク(0120-68-0092)、もしくはチャットへお問い合わせください。
また、回答にお時間をいただく場合がありますこと予めご了承ください。
CLINICS医療機関テクニカルサポートデスク
営業時間:平日 9:00〜18:00
電話番号:0120-68-0092
ご不明な点などございましたら、CLINICSカルテチャットサポートデスクまでお問い合わせ下さいませ。
チャットサポートデスクへは、受付一覧画面・カルテ入力画面左下の吹き出しアイコンを押していただき、「メッセージを送信」よりお問い合わせください。