2025年9月25日(木)にリリースする機能の詳細についてご案内します。
今週のカルテリリースに関するご感想をぜひ下記フォームよりお聞かせください。
1.マイナチェックイン機能の実装
※オンライン資格確認を使用している医療機関様が対象です。
本機能は、マイナンバーカードで取得した資格情報を、受付業務でスムーズに活用するための機能です。
自動で受付が完了するのではなく、資格情報を起点とした新患登録や患者統合、当日受付といった一連の作業動線をスリム化させることを目的としています。
受付業務の効率化
カルテ発番をしていない新規患者ですと、患者基本情報や連絡先に資格確認から取り込まれた情報が自動で転記されているため、資格情報一覧と受付画面を行き来することなく、受付対応が完結します。
患者様の資格情報を取り込んだタイミングでリアルタイムに資格確認情報の把握ができます。
今回の変更点
チェックイン設定の追加
マイナチェックインを使用される際は、設定>カルテ機能>チェックイン設定にて「マイナチェックイン」を有効に設定を更新してください。
設定を更新するためには、「医療機関管理権限」が必要です。(【カルテ】スタッフ管理画面の操作方法)
マイナチェックインの使用方法
【カルテ】マイナチェックインについてをご確認ください。
2.診療メニュー:「診察料の決済方法選択」項目の追加
※CLINICS予約のご契約医療機関様が対象です。
診療メニューごとに「診察料の決済方法」を設定できる項目を追加いたしました。
※本設定は、10月末にリリースを予定している機能と同時に有効となります。
会計業務の効率化
本設定を行うことで、診療メニューごとに決済方法を事前に把握できるため、窓口での会計が不要な患者様へのスムーズなご案内や、診療メニューに応じた最適な会計体験の提供に貢献します。
この設定は、会計時の入金方法を強制するものではなく、患者様の会計動線をスムーズなものにするためにご検討いただく項目となります。
今回の変更
診療メニュー編集画面に「診察料の決済方法」項目を追加しました。
これにより、診療メニューごとに「現地支払い」「CLINICS決済」「患者選択」から、事前に決済方法を設定できるようになります。
設定とスケジュールについて
本設定は、10月末にリリースを予定している機能と同時に有効となります。
機能の詳細につきましては、リリース時期が近づきましたら改めてご案内いたしますので、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
この度の事前設定は、リリース後のスムーズな運用開始に貢献するものです。 設定や運用方針をご検討いただけますと幸いです。
設定方法:設定>医療機関管理>診療メニュー管理の編集画面>診察料の決済方法
設定方法等の詳細は、【カルテ】診察料の決済方法選択の設定についてをご参照ください。
💡補足事項:
設定を変更されない場合でも、初期値として「現地支払い」が自動で適用されます。
3.受付一覧:メモの表示改善
多数の医療機関様からご要望をいただいておりました、受付一覧のメモ機能改善に対応いたします。
解決する課題
受付一覧で長いメモが省略されてしまい、全体を確認できない、改行が反映されずに内容が分かりずらいといった課題を解決します。
今回の変更点
4.指示せん:診療区分の追加
解決する課題
訪問診療や薬局連携において、処方内容を薬局や院内スタッフ様と共有する際に、投薬情報のみを記載した帳票を効率的に出力できないという課題を解決します。
今回の変更点
今回の変更により、訪問診療での薬局連携や院内共有がよりスムーズになり、必要な情報を安全かつ効率的に共有することに貢献します。