本ページでは、「血液採取料」の算定方法をご案内します。
1.手動でオーダーする方法
血液検査時に算定する血液採取料は下記の文言で検索が可能です。
末梢採血料:「B−C」
静脈採血料:「B−V」
動脈採血料:「B−A」
2.自動算定する方法
診療行為(検査項目)に対し、採血料の設定を行うことで会計画面にて自動算定を行うことが可能です。
2.1 自動算定設定を行った際の動作について
例)BIL/総に「B−V」の自動算定設定を行った場合
【採血料の主な自動算定パターン】
静脈採血と末梢採血を伴う検査を同時に算定した場合
静脈採血料(B-V)が自動算定され、末梢採血料(B-C)は自動算定されません。
動脈採血、静脈採血、末梢採血を伴う検査を同時に算定した場合
動脈採血料(B-A)と静脈採血料(B-V)が自動算定され、末梢採血料(B-C)は自動算定されません。
動脈採血と末梢採血を伴う検査を同時に算定した場合
動脈採血料(B-A)と末梢採血料(B-C)が自動で算定されます。
2.2 自動算定のご依頼方法について
自動算定の設定をご希望の場合は、下記フォーマットにて、チャットサポートへご依頼をお願いいたします。
設定完了までは、最長5営業日ほどかかる可能性がございいますので、あらかじめご了承ください。
【血液採取料自動算定ご依頼フォーマット】
診療行為名称(検査項目):
診療行為コード:
自動算定したい血液採取料:
【依頼件数が10件以上ある場合】
「 血液採取料自動算定_依頼用シート」をダウンロードいただき、ご記載をお願いいたします。 ご記載が完了いたしましたら、チャットに添付して送信してください。
💡補足
記載例)
診療行為名称(検査項目):BIL/総
診療行為コード(9桁):160017010
自動算定したい血液採取料:B−V
緑の検査会社バッチがついている検査オーダーは、外注検査用の検査項目です。診療報酬上の診療行為名称とは異なります。
外注検査用の検査項目の診療行為名称と診療行為コードは会計画面で確認が可能です。
診療情報提供サービス>医科診療行為マスターから検索いただだくこも可能です。