本ページでは、投薬の入力方法をご案内します。
投薬は「投薬グループ」より入力が可能です。
1.用法用量の入力(内服薬)
・「1日量」を薬剤右側の「( )錠」に入力します。
(例)タケプロンを1日1錠、14日分処方する場合
2.用法用量の入力(外用薬)
・「全量」を薬剤右側の「( )錠」に入力します。
(例)4ブリスター2(1日量)×5日間=20ブリスター(全用量)の場合
3.一包化する
該当の薬剤右側の「︙」から「コメントを追加」を選択し、フリーテキストにて「一包化」と記載します。
※詳しい入力方法は以下をご参照ください。
4.処方箋に「後発変更不可」とつける
該当の薬剤右側の「︙」から「コメントを追加」を選択し、コメントのテンプレートより「後発変更不可」を追加します。
※詳しい入力方法は以下をご参照ください。
5.一般名処方について
一般名処方加算対象薬剤であるかの有無によって、オーダー状態が異なります。
対象薬剤につきましては、厚労省の以下のページより、一般名処方マスタの一覧をご参照くださいませ。
一般名処方加算の対象医薬品の場合
・「一般名記載」のバッチがついた状態でオーダーされます。
・三点リーダーを選択した際、「一般名記載しない」が表示されない、一般名記載するかの有無を選択できます。
一般名処方加算の対象外医薬品の場合
・オーダー時に「一般名記載」一般名記載のバッチがついておらず・三点リーダーを選択した際、「一般名記載する」の選択が表示されない状態となります。
一般名処方加算、対象外医薬品を処方箋に一般名処方で記載されたい場合は、下記手順で「一般名記載」のコメントコードをご活用ください。
(1)該当の薬剤右側の「︙」から「コメントを追加」を選択し 、コメントのテンプレートより「一般名記載」を追加します。
(2)コメントコードを活用すると、会計上でエラーが発生いたしますが
【銘柄名記載】のコメントコードをバツボタンで削除し、「変更を適応する」にて解消可能です。
6.よくあるお問い合わせ
Q:塩化ナトリウム等の外用薬を内服薬として処方する場合のオーダー方法は?
A:【カルテ】塩化ナトリウムを内服薬として処方したいをご参照ください。
Q:外用薬と内服薬を混ぜて処方する方法は?
A:【カルテ】外用薬と内服薬を混ぜて処方したいをご参照ください。
Q:自費薬剤を院外処方する場合
A:【カルテ】自費薬剤を院外処方したい(例:プロペシアをご参照ください。
Q:内服滴剤を処方する場合
A:【カルテ】内服滴剤の処方についてをご参照ください。









