メインコンテンツにスキップ
すべてのコレクション【CLINICSカルテご利用中】公費情報・所得者情報
【カルテ】災害により一部負担金が「免除」「支払猶予」の患者の入力方法
【カルテ】災害により一部負担金が「免除」「支払猶予」の患者の入力方法

関連ワード:カルテ、被災、台風、地震、免除、国民健康保険一部負担金等免除証明書、健康保険一部負担金等免除証明書、さいがい、めんじょ、ゆうよ

永井一平 avatar
対応者:永井一平
今週アップデートされました

本ページでは、災害により、窓口での一部負担金が「免除」もしくは「支払猶予」の患者が来院された際の入力方法についてご案内します。

1.保険の登録について

 1-1.保険証をお持ちの場合

通常通り「保険証情報」登録画面にて、保険情報を入力します。

 1-2.保険証をお持ちでない場合

保険証を持っておらず、保険情報が確認できない場合も保険証情報の登録が必要です。

〜登録箇所〜

・保険の種類:患者に確認し、適切なものを選択

・不詳:チェックを入れます。

・本人家族:患者に確認し、適切なものを選択

・有効期限:証明書の有効期限とあわせて登録する

「登録」をクリックします

💡補足;
「保険の種類」は保険者が特定できない場合であっても必ず選択してください。
「不詳」にチェックを入れた場合、「保険者番号」の入力は不要です。

2.公費情報の登録する

次に「公費情報」登録画面にて、2つの公費を登録します。

券面に「免除」「支払猶予」のどちらが記載されているかによって、登録する公費の組み合わせが異なります。

・免除の場合

「959 災害該当」

「962 免除」

・支払猶予の場合

「959 災害該当」

「963 支払猶予」

「959 災害該当」の登録例

・公費の種類:「959 災害該当」を選択

・適用期間:券面に記載されている通り

💡補足:
「負担者番号」「受給者番号」は未記入で問題ありません

「962 免除」「963 支払猶予」の登録例

・公費の種類:「962 免除」または「963 支払猶予」を選択

・適用期間:券面に記載されている通り

💡補足:
「負担者番号」「受給者番号」は未記入で問題ありません

3.会計について

診察後、会計画面にて主保険を選択し、「請求へ」をクリックします。

💡ポイント:
会計にて保険を選択する際
「災害該当」や「免除」、「支払猶予」の情報は表示されません。

・患者負担がないことを確認し「確定する」をクリックします。


ご不明な点などございましたら、CLINICSカルテチャットサポートデスクまでお問い合わせ下さいませ。
チャットサポートデスクへは、受付一覧画面・カルテ入力画面左下の吹き出しアイコンを押していただき、「メッセージを送信」よりお問い合わせください。

こちらの回答で解決しましたか?