メインコンテンツにスキップ
すべてのコレクション【CLINICSカルテご利用中】カルテ画面 診察
【カルテ】カルテタブの表示・追加・削除方法
【カルテ】カルテタブの表示・追加・削除方法

関連ワード:カルテ、保険、自費、分点、カルテタブ、タブ追加、タブ削除

佐伯花枝 avatar
対応者:佐伯花枝
2か月以上前に更新

本ページではカルテで表示されるタブの表示、編集方法についてご案内いたします。

1.カルテタブの表示について

初回選択されているカルテの保険区分は、紐づいている「診療メニュー」によって表示が異なります。

カルテに紐づいている診療メニューに設定されている「診察区分」が

・保険診療であれば「医保」と表示され

・自由診療であれば「自費」と表示されます。

【保険診療の場合】

【自由診療の場合】

2.カルテタブの保険区分の変更、追加、削除について

各操作について、カルテのステータス状態における影響をまとめたグラフです。

各操作の詳細は下記をご確認ください。

1タブ

2タブ以降

保険区分の変更

いつでも可能

いつでも可能

カルテタブの追加

当日受付(カルテ作成)

予約時に自動で作成される

「受付待ち〜診察中」までの期間で追加可能
※診察終了後は変更不可

カルテタブの削除

変更不可

「受付待ち〜算定待ち」までの期間で削除可能
※請求額確定後は変更不可

2−1.保険区分の変更について

・カルテタブの保険区分は、いつでも「鉛筆」アイコンから変更することが可能です。

2−2.追加方法について

診察完了前と完了後で操作方法が異なります。

ご状況に合わせてご確認ください。

診察完了前

・カルテのステータスが「受付待ち〜診察中」の場合は「+」マークから追加が可能です。

・複数タブを作成した際の、操作方法の詳細につきましては「【カルテ】異なる保険組み合わせで診察する際のカルテ作成、会計方法(分点)」をご参照ください。

診察完了後

・診察完了以降は「+」が消え、タブの追加は出来なくなります。

・受付一覧にて、カルテを作成したい年月日を開き、「当日受付」or「カルテ作成」から新規カルテの作成をお願いいたします。

2−3.削除方法について

「1タブ」は、いかなる場合でも削除することが出来かねます。

「2タブ」は、カルテのステータスが「受付待ち〜算定待ち」の場合、削除が可能です。

・削除する場合は、鉛筆マーク横の「×」をクリックしてください。

💡ポイント:
タブを削除するとカルテに記載した内容やオーダーは全て削除されます。
復元をすることは出来かねます。
削除前にカルテ内容を必ずご確認ください。

・請求金額の確定後は「×」が消え、タブの削除は出来なくなります。

3.よくあるお問い合わせ

Q1:1タブ、2タブの両方に外注検査会社の検査項目をオーダーしている場合、タブ毎に検査依頼をする必要がありますか?ラベルはどのように作成されますか?

A1:タブ毎に検査依頼が必要です。

CLINICSカルテの仕様として、タブ毎に検査依頼を作成します。

ラベルについては、検査会社様の仕様が反映されますので、検査会社様にご確認ください。

Q2:診察終了後、カルテの自動保存が無効になりますが、タブ毎に保存を押す必要がありますか?

A2:タブ毎に保存が必要です。ご留意ください。

ご不明な点などございましたら、CLINICSカルテチャットサポートデスクまでお問い合わせ下さいませ。
チャットサポートデスクへは、受付一覧画面・カルテ入力画面左下の吹き出しアイコンを押していただき、「メッセージを送信」よりお問い合わせください。

こちらの回答で解決しましたか?