オンライン診療実施後の処方箋の対応方法についてご案内します。
(1)処方箋備考欄への記載について
令和4年度診療報酬では、情報通信機器を用いた診療の実施に伴い処方箋を発行する場合については、「情報通信」と記載します。
なお、患者がオンライン診療後にオンライン服薬指導を希望する場合や、対面の服薬指導を希望するものの患者に即時に処方箋を渡すことができない時に医療機関から薬局へ処方箋情報を送付する場合は、「オンライン対応」と記載します。
以下処方箋の取り扱いについて弊社の解釈をまとめております。
※今後疑義解釈の発出によって内容に変更が生じる場合がございます。

💡新型コロナウイルス対策時限措置について
2022年10月4日現在、新型コロナウイルス対策時限措置は継続しております。
0410対応(新型コロナウイルス対策時限措置)で処方箋を出す場合は「0410対応」と記載します。
参考:
・新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて
・新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その67)
💡処方箋の有効期間について
オンライン診療の場合、服薬指導を受けるまでにお時間がかかることがあるため、必要に応じて有効期間を延長してお送りください。
(2)処方箋の送付について
オンライン診療実施後は、必要に応じて患者のご自宅へ診療明細書や処方箋を郵送します。
💡オンライン服薬指導を患者が希望された場合
オンライン診療実施後、患者は薬局に出向かなくてもオンラインで服薬指導を受けて薬剤を自宅へ郵送してもらい、受け取ることができます。
オンライン服薬指導を患者が希望した場合の医療機関の対応は以下の2通りとなります。
薬局へ処方箋をFAXする方法
医療機関から薬局へ、FAXにて処方箋を送ります。
💡事前に患者の同意を得たうえで薬局へ処方箋データを送付します。
💡FAX送付状
薬局にFAXを送信する際の送付状をご用意しております。
必要に応じてご利用くださいませ。
薬局と患者間でオンラインで服薬指導を実施し、患者自宅へ薬局からお薬を配送します。
💡CLINICSアプリを使ってオンライン服薬指導を受ける場合
患者は薬局からSMSで送られた「申込コード」を使って薬局へ予約を入れます。患者の操作方法の詳細はヘルプページをご参照ください。(弊社Pharmsを導入している薬局が対象です。)
医療機関から薬局へ、処方箋原本を郵送します。
CLINICSアプリに処方箋データをアップロードする方法
医療機関が、CLINICS上で処方箋送信設定を行います。
💡操作方法についての詳細は以下のヘルプページをご参照ください。
【オンライン診療】処方箋を患者アプリへアップロードする患者がCLINICSアプリから、薬局の予約を行います。
💡患者側の操作方法は以下のヘルプページをご参照ください。
医療機関から薬局へ、処方箋原本を郵送します。
💡対面服薬指導を患者が希望された場合
対面服薬指導を患者が希望された場合は、以下のいずれかの対応となります。
患者自宅へ処方箋原本を郵送する
薬局へFAXで処方箋を送る
💡事前に患者の同意を得たうえで薬局へ処方箋データを送付します。
💡薬局へFAXで処方箋を送る場合、処方箋原本は後日薬局へ送る必要があります。