本記事では、CLINICSへのログインに必要となる「スタッフアカウント」の編集方法をご案内いたします。
(1)編集画面のアクセス方法
1.設定>スタッフ管理を開き、対象のアカウントに表示された「編集」をクリックします。
2.変更したい項目を編集後、「更新」をクリックします。
(2)編集項目について
1.名前
登録された名前がアカウント名になります。
「診察権限」が付与されている場合は、予約発生時に担当医として患者側に表示されますのでご留意ください。
2.メールアドレス
CLINICSへのログインIDです。
編集後は即時反映されるため、次回のログイン時から変更後のメールアドレスをご利用ください。
また、当該アカウントをCLINICSからの通知先に設定している場合は、登録されたメールアドレスに通知が送られます。
3.管理権限
CLINICSでは、アカウントごとに「権限」を設定することで利用できる機能・操作を制限することが可能です。
以下の一覧表を参考にアカウントごとに適した権限を付与してください。
権限 | 利用できる機能 | 備考 |
医療機関管理 |
|
|
メンバー管理 |
|
|
診察 |
|
|
予約メール |
|
💡全ての予約通知を受け取りたい場合、当該スタッフアカウントには「診察」権限を付与しないでください。 |
リクエスト予約メール |
| 「CLINICS予約」をご契約されている医療機関様のみ利用可能な権限です。 |
マスタ管理 |
| ※1「CLINICS問診」をご契約されている医療機関様のみ利用可能な機能です。 |
経営データ管理 |
|
|
(3)注意事項
別のスタッフアカウントで登録済みの名前・メールアドレスは使用することができません。
「診察」権限を付与されたスタッフアカウントの名前を変更した場合、過去に診察した患者様の受診履歴に表示される担当医名も変更されるためご注意ください。
メールアドレスを変更した場合は、CLINICSへの次回ログインから新たなメールアドレスを利用してログインください。