※本ヘルプページはCLINICS予約オプションをご契約の医療機関が対象です。
多くの医療機関様が最初に設定するオーソドックスな診療メニューを紹介します。
(1)対面のみ診療メニュー活用イメージ
・インフルエンザ予防接種など、対面予約のみのメニューを作りたい
・検査などの院内受付の用途で予約台帳として活用したい
※CLINICSを予約台帳として活用する方法は【オンライン診療】スケジュールを予約台帳として使うをご参照ください。
(2)診療メニュー作成例
例1)インフルエンザ予防接種
自由診療で、誰でも予約可能な対面診療メニュー。

💡作成のポイント
①診療メニュー名に「インフルエンザ予防接種」等の名前を設定します
③診察方式にて「対面のみ」を選択します
④予約枠の公開にて「院内・患者」を選択します
⑥予約時保険証の必要有無を選択します
「必要」と選択した場合、CLINICSアプリから当メニューの予約時に保険証の登録が必須となります。
※予約時保険証を必要とした場合、紹介文に保険証を必要とする理由を明記するようにしてください。
例:「本人確認のため、保険証の登録をお願いします。」
⑦対面診察の場合、予約時のクレジットカード登録を不要とすることができます。
【オンライン診療】予約時クレジットカード不要メニューについて
💡補足:非会員からの予約について
⑥⑦の予約時保険証・予約時クレジットカードをいずれも不要とした場合、
アプリ登録のない患者(非会員)からの予約を受け付けることが可能になります。
ただし、非会員からの予約はCLINICSアプリからはできず、
ブラウザ版CLINICSページ(https://clinics-app.com/)からのみ可能です。
⑧診察時間(分)にて30分単位の予約枠に対して何人まで予約を受け付けるかを設定します。※設定時間は患者側には表示されません
(例)30分で6人の予約を受け付けたい場合は「5分」
⑩診療メニュー紹介文を入力します。作成の際には医療広告ガイドラインについてを参照ください。
(例)対面の紹介文(インフルエンザ予防接種):
インフルエンザ予防接種のご予約はこちらよりお願いいたします。
費用は〇〇円(税込)です。本人確認のため、保険証の登録をお願いします。
また、当日は保険証・医療証の持参をお願いします。
例2)院内予約用のメニュー
検査などの院内受付の用途で予約台帳として活用するメニュー
予約台帳としてCLINICSを活用する方法は、【オンライン診療】スケジュールを予約台帳として使うをご参照ください。

💡作成のポイント
③診察方式にて「対面のみ」を選択してください。
④予約枠の公開「院内のみ」を選択してください。
「院内のみ」を選択すると、CLINICSアプリには非表示となります。
⑤診察時間(分)にて30分単位の予約枠に対して何人まで院内予約を入れるかを設定します。※設定時間は患者側には表示されません
(例)30分で2人の予約を受け付けたい場合は「15分」
(3)関連するヘルプページ
<その他診療メニューの作成例>
ご不明点がある場合は、画面左下の吹き出しボタンからチャットにてお気軽にお問い合わせください。