メインコンテンツにスキップ
すべてのコレクション【CLINICSカルテご利用中】公費情報・所得者情報
【カルテ】地域公費 保険番号マスタの「低所得」「低年金」の登録方法
【カルテ】地域公費 保険番号マスタの「低所得」「低年金」の登録方法

関連ワード:カルテ、公費、所得者情報、げんどがく

永井一平 avatar
対応者:永井一平
1年以上前に更新

本ページでは地域公費 保険番号マスタの「低所得」「低年金」の登録方法をご案内します。

1.保険番号マスタの「低所得」「低年金」とは

患者様が地域公費の受給者証を持参した場合、保険番号マスタをご確認ください。その際に、該当公費の所得者情報の行に「低所得」や「低年金」と記載されている場合があります。

「低所得」「低年金」に該当する場合は、公費情報の登録と併せて所得者情報の登録が必要となります。

「低年金」の場合は、所得者情報で「低所得1」の登録が必要です。

該当する公費種類の所得者情報の行に「本人」「低年金」「低所得」と書いてあり、「低年金」が当てはまる場合は、公費情報の登録と併せて所得者情報にて「低所得1」の登録が必要となります。

(受給者証には低所得と記載はございません。)

「低所得」の場合は、所得者情報で「低所得2」の登録が必要です。

該当の公費の種類の所得者情報の行に「本人」「低所得」と書いてあり、「低所得」が当てはまる場合は、公費情報の登録と併せて所得者情報にて「低所得2」の登録が必要となります。

(受給者証には低所得と記載はございません。)

公費の受給者証をお持ちで、金額など(例:1回600円/月2回)の記載がある場合。

2.公費情報と所得者情報の登録手順

(1)基本情報の「公費情報」の画面で、「公費を追加」をクリックし、受給者証の情報を登録します。

(2)次に基本情報の「所得者情報」をクリックし、低年金の場合は「低所得1を追加」をクリックします。低所得の場合は「低所得2を追加」をクリックします。

(3)所得者情報の追加画面に下記項目を入力し「登録」をクリックします。

・認定日/終了日(赤枠)を入力します

・認定範囲(青枠)を入力します

認定範囲の選択は下記をご参照の上、入力を行なってください。

0.すべて対象

「限度額認定証(保険)」と「地域公費」の両方を低所得 or 低年金扱いとするときに選択

1.地方公費は対象外

「限度額認定証(保険)」は低所得 or 低年金、「地域公費」は一般扱いをするときに選択

2.地方公費のみ対象

「限度額認定証(保険)」は一般、「地域公費」は低所得 or 低年金のときに選択

(4)以上の手順により、所得者情報が登録されました。

3.認定範囲の入力例

・限度額認定証 ー 持参なし

・公費 ー 所得者情報の“低所得”が該当(保険番号マスタより)

・認定範囲は

2.地方公費のみ対象

『「限度額認定証(保険)」は一般、「地域公費」は低所得 or 低年金のときに選択』

が該当となるため、「2、地域公費のみ対象」を選択します。

💡注意事項:限度額認定証と同じ箇所での入力となるため、認定範囲の選択には十分ご注意ください。

ご不明な点などございましたら、CLINICSカルテチャットサポートデスクまでお問い合わせ下さいませ。

チャットサポートデスクへは、受付一覧画面・カルテ入力画面左下の吹き出しアイコンを押していただき、「メッセージを送信」よりお問い合わせください。

こちらの回答で解決しましたか?