本ページでは、症状詳記を登録・編集・複製する方法についてご案内します。
(1)症状詳記の登録・編集方法
・カルテ>「傷病名」タブを選択し、症状詳記の「追加」をクリックすると新規の症状詳記の登録が可能です。また、「鉛筆ボタン」をクリックすると登録済みの症状詳記の編集が行えます。
💡補足
既に登録済みの症状詳記と同じ症状区分(診療科・保険組み合わせ)の症状詳記を「追加」から編集しようとすると、下図のエラーが表示されます。
登録済みの症状詳記から「鉛筆ボタン」で編集をお願いいたします。
症状詳記の編集機能から、診療科、保険組み合わせ、症状詳記区分、記載内容の編集、症状詳記の削除を行うことが可能です。
※レセプト摘要欄コメントは、「症状詳記区分」のプルダウンにて「99 レセプト摘要欄コメント」を選択の上、コメントを記載し、「登録」をクリックします。
(2)編集履歴の確認
・「症状詳記」の時計マークをクリックすると、症状詳記の編集履歴が確認できます。
(編集履歴画面)
(3)過去の症状詳記の複製
・過去に記載した症状詳記をコピーして使用する場合、複製したい症状詳記の編集画面を表示し、画面右下の「複製」ボタンをクリックすることで複製されます。
💡複製時の注意事項
複製された症状詳記は「開いているカルテの診察月」の症状詳記として自動登録されますので、複製した症状詳記を登録したい診察月のカルテを開いた状態で操作を行なってください。
例)5月に診察したカルテを開いた状態で4月分の症状詳記の複製操作を行った場合は、5月の症状詳記として登録されます。
保険が切り替わっている場合でも、症状詳記をコピーすることが可能です。
コピー完了時にコピー元の画面に下図のように赤字で警告が表示されるため、画面を閉じ、コピー先の症状詳記を開いて保険組み合わせを選択し直してください。
ご不明な点などございましたら、CLINICSカルテチャットサポートデスクまでお問い合わせ下さいませ。
チャットサポートデスクへは、受付一覧画面・カルテ入力画面左下の吹き出しアイコンを押していただき、「メッセージを送信」よりお問い合わせください。