メインコンテンツにスキップ

【カルテ】患者統合に関する注意点

関連ワード:アプリ、類似患者、二重カルテ、重複発番、とうごう、かんじゃとうろく、みとうろく、かいいん

C
対応者:CLINICSアシスタント
一週間前以上前にアップデートされました

本ページでは、患者統合を行う際の注意点や対応方法についてご案内いたします。

1.患者統合を行う際の注意点

〜患者様がCLINICSアカウントを二つお持ちの場合〜

既にカルテにCLINICSアカウントが統合されているが、患者様が新しいCLINICSアカウントにて予約された場合、受付一覧に「カルテ未登録」と表示されます。

既にCLINICSアカウントが統合されているカルテに対しても、新しいCLINICSアカウントを統合することは可能ですが、以下の点についてご注意ください。

ポイント💡

・最後に患者統合を行ったアカウントが「有効なアカウント」として扱われます。

・新しいアカウントが紐づけされた以降、旧アカウントは「無効なアカウント」と判断され、旧アカウントに対して、患者メッセージや患者共有ファイルは配信されなくなります。

・統合を行うと「統合先の患者情報」は削除され、「登録中の患者情報」がカルテの基本情報に紐づきますのでご留意ください。

(統合しても問題ない場合の例)

携帯の電話番号が変更となり旧アカウントにログインできなくなったため、新規でアカウントを作成した場合

(統合前に要確認が必要な場合の例)

自宅・携帯など、複数の電話番号を用いて二つのアカウントを作成しており、どちらも有効なアカウントとしてご活用いただいている場合

上記理由により、既にCLINICSアカウントが登録されているカルテに対して、「カルテ未登録」として予約が入った場合は、患者統合を行う前に、患者様へ下記のご案内とご確認をお願いいたします。

〜患者様にご案内、ご確認いただくこと〜

・ご活用いただくアカウントは一つのみであることをご案内ください

・電話番号を確認し、どのアカウントを今後活用するか確認してください

※患者様が新しいアカウントでの予約をご希望の場合に限り、患者登録を行なってください。

💡補足事項:「カルテ未登録」と表示される予約患者の患者登録をする場合は、こちらをご参照ください。

2.患者統合ができない場合の対応方法

既存のカルテに患者統合を行わず、誤って新規でカルテを発番してしまった場合は、該当患者様に以下の確認をお願いします。

・従来利用されていたCLINICS会員IDのアカウントでログインが可能か

・ログインが可能な場合、今後も従来利用されていたCLINICS会員IDで予約が可能か

従来利用されていたアカウントにログインできない等、患者様側の操作についてご不明な点がございましたら、下記問い合わせ先をご案内ください。

患者様ご相談窓口

・電話番号:0120-13-1540

・HP上のヘルプページ:CLINICSサポート

こちらの回答で解決しましたか?