メインコンテンツにスキップ

【カルテ】[電子処方箋]事前準備1(HPKIカード発行申請)

渡邊薫 avatar
対応者:渡邊薫
3週間以上前に更新

本ページでは、電子処方箋の導入前準備として、HPKIカード発行申請についてご案内します。

電子処方箋の利用には、HPKIカードの発行が必要となります。

すでにお手元にHPKIカード(物理カード)がある場合は追加での新規発行は不要です。

電子処方箋を利用する医師ごとに、HPKIカードは必要です。

HPKIカード発行元

・MEDIS(一般財団法人医療情報システム開発センター)

・日本医師会 電子認証センター

HPKIカード(物理カード)サンプル

💡注意

2025年3月5日現在、各認証局におけるHPKIカード発行までに要する期間について

■日本医師会 ※HPより1部抜粋

ICカード不足により医師資格証の発行を一時停止し、HPKIセカンド電子証明書の先行発行を行っています。
ICカード入荷は2025年春・夏頃の見込みです。入荷後は、すでに申請を行った方から順にICカードを発行・送付します。
HPKIセカンド電子証明書の発行に係る期間の目安は以下の通りです。

  1. 日本医師会会員:2か月~3か月

  2. 非会員:入金確認後2か月~3か月

■MEDIS ※HPより1部抜粋

電子証明書発行の所要日数について

現在、多くの申請があり、発行までに4ヵ月以上の時間を要しております。

<HPKIカード申請方法>

弊社では以下3種の認証方法に対応しております。

申請先や申請方法に関しましては、弊社からの指定はございません。

①:HPKIカード認証

②:スマートフォン認証(デジタル医師資格証を用いたFIDO認証)

③:マイナンバーカード認証(※HPKIセカンド電子証明書と紐付け完了済み)

各認証局のHP等をご覧いただいた上で、医療機関様のご都合の良い方法で申請いただければ問題ございません。

■申請先

■発行方法

・各認証局に向けた直接の発行申請

・マイナポータル経由での発行申請(※申請に関する備考

■マイナンバーカードのご利用に関する備考

マイナポータル経由でHPKIカードの発行申請をされ、手続きが完了しますとマイナンバーカードをHPKIカードの代わりとしてお使いいただけます。


または各認証局に直接発行申請された場合でも、HPKIカード発行後にマイナンバーカードとの紐付け作業を行っていただくことが可能です。作業方法は以下リンク先の資料をご参照ください。

・HPKIカードをすでにお持ちの方のマイナンバーカードを活用したリモート署名の利用手続きフロー(p17)

ご不明点がございましたら、お手数おかけいたしますがチャットにてお願いできますと幸いです。スムーズなご案内ができるよう、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

CLINICS医療機関テクニカルサポートデスク

営業時間:平日 9:00〜18:00

ご不明な点などございましたら、CLINICSカルテチャットサポートデスクまでお問い合わせ下さいませ。

チャットサポートデスクへは、受付一覧画面・カルテ入力画面左下の吹き出しアイコンを押していただき、「メッセージを送信」よりお問い合わせください。

こちらの回答で解決しましたか?