メインコンテンツにスキップ

提供文書作成

サブカルテ,提供文書,介護文書,紹介状,歯管,実地指,

立花 avatar
対応者:立花
一週間前以上前にアップデートされました

提供文書作成についてまとめています。カルテに登録した口腔情報や歯周検査の結果が自動反映されるため、効率的に提供文書を作成することができます。

提供文書を作成する

ご契約いただいているプラン・機能に応じて文章作成の導線が異なります。

契約プラン

患者詳細情報画面

診療録画面

トータル支援プランのみ

-

かかりつけ支援プラン+サブカルテ機能

-

トータル支援プラン+サブカルテ機能

■診療録から提供文章を作成する

診療録画面の[提供文書]を開きます。提供文書リストの中から作成したい提供文書を選択します。画面の指示に従い全ての項目を登録します。登録が完了したら[印刷]をクリックします。

■患者詳細情報画面から提供文章を作成する

患者詳細情報の[文書作成]を開きます。詳細についてはサブカルテを利用するの記事をご確認ください。

前回入力内容のコピー機能(フォーム入力のみ)

フォーム入力で作成した文書の前回の内容を反映させ、差分のみを編集することが可能です。

[文書作成]から該当の文書を選択し、「前回の入力内容を反映」にチェックを入れて「フォーム入力」を選択してください。

入力方法選択画面で選択・入力が必須となる項目はコピーされません。これらの項目は毎回選択・入力が必須です。

※手書き入力の内容はコピーできません。

作成できる提供文書について

以下の文章フォーマットを標準でご使用いただけます。

■提供文書

  • 歯科疾患管理計画書(初回)

  • 歯科疾患管理計画書(継続)

  • 補綴物維持管理・新製義歯管理説明書

  • 歯科衛生実地指導説明書

  • 診療情報提供所書

  • 口腔機能発達不全症管理計画書

  • 口腔機能低下症管理計画書

  • 訪問歯科衛生指導説明書

  • 歯科疾患在宅療養管理に係る管理計画書

■介護文書

  • サービス担当者会議情報提供書

  • 患者・家族向け情報提供書

  • 都道府県が指定する指定居宅介護支援事業所向け診療情報提供書

  • 歯科衛生士による居宅療養管理指導に係る管理指導計画

  • 歯科衛生士による居宅療養管理指導に係るスクリーニング・アセスメント

  • 歯科衛生士による居宅療養管理指導に係る実施記録

  • 口腔衛生管理加算実施計画

■その他

なおサブカルテ機能をご契約の医院様は、医院独自のフォーマットを取り込んで作成を行うことが可能です。詳細はサブカルテを利用するをご確認ください。

こちらの回答で解決しましたか?