メインコンテンツにスキップ

簡易板と整列板の違い

デザインの基礎となる簡易板と整列板の違いについて解説

Hanasaki avatar
対応者:Hanasaki
2週間以上前に更新

dpdp では、簡易板と整列板のレイヤをてデザインをします。

共に、複数のレイヤを格納できるので、グループとして扱う時にも便利ですし、たとえば、LPのような作りの場合には、全体を整列板にして、上から下まで隙間なく簡易板を並べていくような構造にするのが一番カンタンです。

しかし、簡易板と整列板には、その用途・目的で決定的な違いがあります。

ここでは、簡易板と整列板の違いについて簡単に説明します。

■ 簡易板

簡易板は、中にいくつものレイヤを入れ、自由に配置することができます。

下図のようなイメージです。

グレーのエリアが簡易板で、その中に、さらに簡易板が3つ入って、自由に配置されています。

■ 整列板

整列板も簡易板と同様に、中にいくつものレイヤを入れることができますが、簡易板と違い、各レイヤは、プロパティで指定されたルールに従って規則正しく整列します。

下図のようなイメージです。

グレーのエリアが整列板で、中に入ったレイヤは、右側のプロパティのタブで指定された通りに並びます。下図のケースでは、上から順に左付きで整列するよう指示されています。

■ 使用例

下図の 赤枠が簡易板、黄枠が整列板です。上部のヘッダーは簡易板で、中に整列板を入れ、メニュー項目を等間隔に並べ、その後、全体をコンポーネント化することで、別のページでも呼び出して使えるようにしてあります。

左下も簡易板の中に整列板を入れた構造になっていますが、これはトップページでしか使用しないので、コンポーネント化はせず、簡易板に入った単なる一つのグループとして扱っています。

* 簡易板、整列板に関する詳細な説明については、以下の記事をご参照ください。

こちらの回答で解決しましたか?