売上高と密接に関連する指標である購入件数について、その言葉の意味と構成についてご紹介いたします。
購入件数とは
購入件数とは「お店の商品とお客様のお金を交換した回数」を表します。購入客数、トランザクション(Transaction)と同義です。
購入件数を構成する要因

購入件数は以下2つのKPIで構成されます。
①お店に来店されたお客様の数(=来店客数)
②来店客数のうち、何割のお客様が購入したか(=購買率)
つまり購入件数とは「来店されたお客様のうち、一定の割合で商品とお金を交換した数」と言い換えることが出来ます。
※来店客数について詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください
※購買率について詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください
購入件数が影響を与える指標
購入件数の増減は「売上高」に密接に関連するKPIの一つです。

上記のスライドは各KPIが売上高に至るまでのフローを表した図となります。
売上高は「購入件数」と「客単価」から構成されており、この2つの指標で増減が決定する重要な指標です。
購入件数が増加した場合、客単価が増加・変わらずの場合は売上高が増加します。
反面、購入件数が減少した場合、客単価が増加しても売上高は減少する可能性があります。
このように購入件数は売上高を構成するKPIと深い関係にあります。
購入件数が影響を与える指標をしっかり理解し、店舗の現状を把握するためにデータを活用しましょう。
※売上高を構成するKPIについて詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください