作成手順
公募管理ページの右上「作成」ボタンをクリックします。
公募作成の画面が表示されます。
公募作成は下記の3つのステップに分けて進めます。
基本情報
設問
確認
基本情報
公開情報
プレビュー
右上のプレビューボタンから、回答ページで表示される内容を確認できます。
公募名・詳細
回答ページで表示される公募名・詳細を設定します。
回答ページのURLは公募作成後に自動作成されます。
公開/非公開ステータス
公開/非公開のステータスをします。
非公開の場合、回答ページへアクセスしても回答の入力フォームは表示されません。
回答期限
設定した回答期限を過ぎると、回答ページURLへアクセスしても回答の入力フォームが表示されなくなります。
回答期限が未設定の場合、公開されつづけます。
テンプレート
公募の回答をステータス管理・評価する際に利用するテンプレートを選択します。 回答者には表示されません。
設問
設問には、固定の設問(上記画像のお名前〜添付ファイル)と、カスタムの設問があります。
固定の設問は必ず表示されるため削除できません。
カスタムの設問は任意で追加でき、回答形式を選択できます。
各項目の説明は以下です。
設問
設問を設定します。
回答形式
文字列・数値・日付・選択肢(複数)から選択できます。
入力必須
回答ページでの入力の必須・任意を設定できます。
チェックがついていると入力必須の設問となり、回答者はその設問へ回答入力しないと応募できません。
設問を追加
設問を追加できます。
左側6点アイコン
ドラッグ&ドロップで設問を並べ替えられます。
右側ゴミ箱アイコン
設問を削除できます。
回答形式が選択肢(複数)の場合、下記のように選択肢を設定できます。
回答ページでは、各回答形式は下記のように表示されます。
確認
設定内容を確認します。
修正をする場合は「戻る」・問題無い場合は「保存」します。
公募作成後
公募を作成すると、下記のような回答ページとそのURLが自動で作成されます。