メインコンテンツにスキップ

社会保険料調整機能の利用方法

社会保険料の過不足調整を柔軟に行う「社会保険料調整機能」の利用方法を解説します。登録した調整額は、給与明細や賃金台帳に反映されます。

樋下 avatar
対応者:樋下
今週アップデートされました

最終更新日:2025年10月14日


目次

  1. この機能でできること(目的)

  2. 機能の概要と結果の確認先

  3. 操作手順(設定から給与計算まで)

  4. ご利用上の注意点


1. この機能でできること(目的)

「社会保険料調整機能」は、システムが自動で算出した社会保険料に対して、過不足を調整したい場合にご利用いただけます。

  • 過不足金として、調整額を登録できます。

  • 登録された調整額は、給与計算と年末調整の計算に反映されます。

2. 機能の概要と結果の確認先

対象となる保険料(4種類)

  • 健康保険

  • 厚生年金保険

  • 介護保険

  • 雇用保険

調整結果が反映される帳票・機能

登録した過不足金は、以下の帳票や機能に反映されます。

  1. 給与明細:

    • 確定した給与データからダウンロードできます。

    • 過不足金として表示されます。

  2. 賃金台帳(年末調整):

    • 過不足金登録時に入力した「社保追徴計上年月」の月分として計上されます。

    • 社会保険料の合計金額に加算・減算されます。

    • 💡年末調整機能は、派遣プランCをご契約のお客様のみご利用いただけます。

  3. 派遣給与CSV:

    • マスタ登録時に設定した項目のみ出力可能です。

3. 操作手順(設定から給与計算まで)

過不足の調整は、大きく分けて3つのステップで完了します。

3-1. 過不足金マスタを事前登録する

調整に使う過不足金の項目を、あらかじめマスタに登録します。

  1. 派遣タブ > マスター > 過不足金設定へ進んでください。

  2. 調整に必要な過不足金を支払の課税箇所に登録します。

    ※正(プラス)の数字を登録すると還付、負(マイナス)の数字を登録すると追徴することとなります。

    「社保追徴対象」のチェックボックスにチェックをつけます。

    「社保追徴対象」のプルダウンで、調整を行う保険料を選択します。

  3. 派遣給与CSVに出力したい場合は、「エクスポート設定対象とする」のチェックボックスにチェックを入れてください

3-2. 勤怠画面で過不足金を登録する

調整したいスタッフの勤怠画面で、具体的な調整内容を入力します。

  1. 調整を行うスタッフの勤退画面を開いてください。

  2. 画面内の「過不足金」のリンクをクリックします。過不足金入力画面へ移動します。

  3. マスター登録した過不足金を選択してください。

    社保追徴として扱うため、以下の3点を設定します。

    💡初期表示された登録内容は、手動での更新も可能です。

    1. 「社保追徴対象」のチェックボックスにチェックをつけます。

    2. 「社保追徴対象」のプルダウンで、調整を行う保険料を選択します。

    3. 「社保追徴計上年月」で、追徴を計上したい年月を選択します。

  4. 入力が完了したら「登録」ボタンを押下します。

3-3. 勤怠と給与の締め処理を行う

登録した過不足金を、給与計算に反映させるための処理を行います。

  1. 勤退実績画面に戻ってください。

  2. 作成した過不足金にチェックをつけ、「締め」ボタンを押します。

  3. 調整したいスタッフのスタッフ詳細画面へ移動します。

  4. 「給与」のリンクをクリックし、給与画面へ進みます。

  5. 画面上部の「個別給与計算」ボタンを押下し、給与データを作成します。

  6. 作成された給与データにチェックをつけます。

  7. 「チェックを付けた給与の操作」にある**「締め」ボタン**を押下し、給与データを確定させます。

3-4. 反映結果を確認する

  1. 確定料金の給与データに移動します。

  2. 給与明細をダウンロードし、登録した過不足金が表示されていることを確認してください。

    スタッフ詳細 > 年末調整から出力できる賃金台帳でも確認できます。

    • 「社保追徴計上年月」で選択した月に社会保険料が調整されています。

4. ご利用上の注意点

  • 本機能は、健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険の過不足調整を目的としています。

  • ⚠️スタッフ詳細 > 年末調整機能は、派遣プランCをご契約のお客様のみご利用いただけます。

  • 派遣給与CSVに出力したい場合は、過不足金マスタにて「エクスポート設定対象とする」にチェックを忘れないように設定してください。

こちらの回答で解決しましたか?