記事を読むだけではなく、メンバーにシェアしたい、自分のアイディアを残したい、そういったご希望を
ユーザーのみなさまよりたくさん聞いて参りました。
これまでも、本サービスの中でシェアやコメント機能はありましたが、この度、もっと簡単に使って頂きやすくなりました!是非以下ご確認ください。
1.記事のシェアやコメント機能が使いやすくなりました!
まず、これまで分かれていた記事の「通知機能」と「コメント機能」が一つになりました。
今後は、誰かに記事を共有したい場合でも、自分用の備忘としてコメントを残したい場合でも、記事見出しと媒体名の下にある「吹き出しマーク」からどちらも行うことができます。
では、ここから記事のシェアやコメントが簡単にできるポイントをお伝えしますね!
Point 1
記事を開いたままコメントを書くことができます!
見出し下の「吹き出しマーク」を押すと、以下のように右側に「コメント・共有エリア」が現れます。
これまでコメントを書く際には別ページに遷移していたので、記事の内容を覚えておかないといけないのが面倒、と思われていた方もいらっしゃると思います。
今後は記事の内容を読みながらコメントを記載することができますので、記事から得たインスピレーションを是非コメントに表現してみてください。
※「共有するユーザー」を指定しなければ、ご自身用のメモとしてコメントを残すことができます。
※コメントは入れずに記事の共有だけしたい場合には、ユーザーを指定し、「共有」ボタンを押すことで記事が共有されます。
Point 2
「誰が誰に記事をシェアしているか」や、記事のコメント数が簡単に分かります!
これまで、誰宛に記事がシェアされているのか分からなくて困ったという方もいらっしゃると思いますが、これからは以下のようにシェアされているメンバーの名前が表示されます。
是非安心してシェア機能をご活用ください!
Point 3
メンバーのコメントに対して「いいね!」ボタンを押せます!
これまで、記事がシェアされても返信の仕方が分からなかった、何を書いていいか迷って結局何も言わなかった、というお声も聞いてきました。
今後は、コメントやシェアに対して「いいね!」ボタンを押せるようになります。
簡単に感謝の気持ちを伝えましょう!
2.チーム内での記事の閲覧回数が分かるようになりました!
以下のように、メンバーがその記事を閲覧した数をカウントして表示するようになりました。
どの記事が関心を集めているのかが分かりやすくなります。
オマケ♪♪
ログインして頂くとご自身のアイコンの色も変わっているかと思います。
これまでは全員「青」一色でしたが、皆さんのアイコンを複数の色に割り当てました。
さて、皆さんは何色だったでしょうか♪