メインコンテンツにスキップ

バインダーの並び順

#バインダー #並び順 #規則性 #五十音順 #並び替え

The KNOWLEDGEヘルプチーム avatar
対応者:The KNOWLEDGEヘルプチーム
2年以上前に更新

前提としてバインダー順を自由に並び替えることはできませんが、作成したバインダーを見やすくするために、バインダーの並び順を工夫してカスタマイズすることができます。

バインダーの並び順について

左サイドメニューのバインダー並び順の仕組み

左サイドメニューのバインダーの並び順は以下の序列に従って並ぶ仕組みになっています。

①記号:【】や■、★などの記号。

②数字:1~9の順。ただし、2桁以上(例えば「10」)で記載したものは(10の場合先頭の「1」)が優先されます。

③アルファベット:大文字小文字の区別はありません。

④ひらがな:カタカナの区別はありません。

⑤漢字:読み仮名順に並びます。

<例>

📖 Tips:おすすめのバインダー並び替え

上記のバインダーの並び順の仕組みを利用して見やすいようにセットすることができます!

タイトルの変更の仕方

画像のようにタイトル部分をクリックするとバインダー名を都度変更することができます。

事例紹介

パターン①:企業バインダーの先頭にアルファベットを追記する

企業名の先頭の読み仮名をとって、タイトル部分にアルファベットを入れることで、どこにどの企業バインダーがあるのか分かりやすくなります。主に企業バインダーを多く作成されるチームにおススメです。

パターン②:業界/企業/フリーバインダーごとに【業】/【企】/【フ】を追記する

作成されたバインダーを「業界」、「企業」、「フリー」のカテゴリに分類することで整理する方法です。まんべんなくそれぞれのバインダーを作成されるチームにおススメです。

パターン③:バインダー作成者の名前を追記する

バインダー作成の際に、ご自身の名前を入れる方法です。チームで運用するよりかは個人で収集する傾向が強く、あまり他者のAI学習を入れたくないチームなどにおススメです。

パターン④:数字順に並べる

タイトルの前に数字を1つずつ置いていく方法です。本ページの「バインダー並び順の仕組み」にあるとおり、先頭の「1~9」までに反応するため「1-1」や「2-2」のように、繰り上げるタイミングで数字を折り返してあげるのが良いでしょう。都度バインダーを作成される場合は管理が難しいですが、既にバインダーは決まっていて、今後新規のバインダーはあまり作らないチームにおススメです。

こちらの回答で解決しましたか?