メインコンテンツにスキップ

応募ステータスのデフォルト設定/アラート機能の設定方法について

アラートはログインダッシュボードに表示することができます。

今週アップデートされました

応募者ステータス画面では、各種操作時に自動で反映される「デフォルト設定」や、

対応漏れ防止のための「アラート機能」が利用できます。

本ページでは、それぞれの設定内容と活用方法をご紹介します。


🔧 応募者ステータスのデフォルト設定とは?

応募者の状態に応じて、自動でステータスが切り替わるように設定できます。
対象となる操作は以下の4つです:

  • 新規応募

  • 面接設定

  • 面接日程変更

  • 面接キャンセル

それぞれのタイミングで、設定したステータスに自動的に反映されます。

✅設定方法

画面上部のステータス一覧に表示される【デフォルト設定】欄から、該当ステータスを選択してください。

✅各設定の反映タイミング

デフォルト設定

自動反映されるタイミング

新規応募

・媒体連携等で応募者が初めて取り込まれたとき

・手動で応募者を新規作成したとき

エージェント作成

・エージェントアカウントが応募者を新規作成したとき

面接設定

・貴社の担当者様がRPMで面接設定した時
・応募者自身が面接予約した時(自動予約オプションになります)

面接日程変更

・担当者がRPMで面接日程を変更した場合

面接キャンセル

・担当者がRPMで面接キャンセルした場合


🔧 応募者ステータスのアラート機能とは?

ステータス変更後、

一定期間が経過しても応募者情報が更新されていない場合、アラートが表示されます。
対応漏れ防止や、応募者対応の進捗管理に役立ちます。

✅ 設定方法・アラートが出る条件

  • 「応募者ステータス」の編集画面で、該当ステータスにチェックを入れる

  • チェック後、ステータス変更から所定日数(例:1日間)経過すると、アラートが表示される

🔍 ダッシュボードのアラート表示例

ダッシュボードや各種管理画面に以下のようなアラートが表示されます

  • 応募日から1日以上経過しているが対応がない

  • 面接日程調整後、未処理のまま放置されている など


📌 補足

  • デフォルト設定とアラート機能は併用可能です。

  • ステータス管理を一元化したい場合、初期設定の見直しがおすすめです。


📌 デフォルト設定とアラートの間の文言は何?

分析機能を活用するための設定箇所となります。

こちらの回答で解決しましたか?