iPad手書き機能の概要
本機能はカルテの主訴所見・シェーマをiPad上でペンを利用して手書き記入するための機能です。
注意
あくまでカルテ入力を補助する機能のため、iPad単独での利用ではなく、PC側のカルテと併用して利用していただくことを推奨しております。
また、オーダー入力、受付、会計などカルテ全般の操作はiPadではご利用いただけません。
ご利用方法
以下の「クライアント証明書インストール」「ログイン」は、PC画面に本ページを表示いただいた状態で、お手持ちのiPadで操作をしていただくようお願いいたします。
クライアント証明書インストール
以下の資料を参考に、iPadにクライアント証明書をインストールしてください。
iPad手書き機能へのログイン
iPadのカメラで下記のQRコードを読み取っていただくと簡単にアクセスいただけます。
QRコードの読み取り方法(外部サイト)
また、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に追加、またはホーム画面にアイコンを追加いただくと、次回以降のアクセスが簡単になります。
お気に入り・ホーム画面への追加方法(外部サイト)
iPadのSafariでWebサイトをブックマークに登録する
操作の流れ
PC側カルテで対象の患者様のカルテを開く
iPadの受付一覧で同じ患者様の手書き画面を開く
・PC側のカルテで開かれている診察と同じ診察に聴診器マークが表示されますので、マークを目安にPCとiPadで同じ診察を選択してください。・患者様の行をタップすると、主訴所見の手書き画面にアクセスできます。
・右端の人物マークをタップすると シェーマ手書き画面にアクセスできます。
主訴所見・シェーマを手書き記入し保存ボタンを押す
PC側カルテ画面に手書き画像が表示される
機能の詳細
受付一覧
PC側の受付一覧と連動しております。
最新の内容が反映されない場合は、iPad側の受付一覧画面を再読み込みしてください。
PC側のカルテで開かれている診察には聴診器マークが表示されます。
該当患者様の行をタップすると、主訴所見の手書き画面にアクセスできます。
右端の人物マークをタップすると シェーマ手書き画面にアクセスできます。
絞り込み:日付、担当医師、診療メニュー、診察ステータスで表示内容の絞り込みができます。
並び替え:診察予定時間、受付時間を基準に表示内容の並び替えができます。
注意
手書き機能を利用するための受付一覧のため、患者様の受付対応はできません。
主訴所見・シェーマの手書き画面
保存ボタン
保存ボタンをタップすると、手書き画像がPC側のカルテに送信され、PC側カルテ上に手書き画像が表示されます。
主訴所見の手書き画像を作成・保存した場合、PC側カルテの主訴所見欄に手書き画像が初期表示されます。「テキスト入力へ」をクリックすると、テキスト入力欄が表示されます。
注意
保存済みの手書き画像を再編集することは可能ですが、記載済みの内容を消しゴムツールで消すことはできません。
保存前にブラウザを再読み込みした場合、記載内容は保持されずに消えてしまいますので、ご注意ください。
手書きツール
ペン(太さ・色が3種類)、消しゴム(太さが3種類)、1つ戻る、1つ進む
ツール右上の点マークでツール位置を移動できます。
保険区分タブ
タップすると、保険区分タブを切り替えることができます。それぞれの保険区分タブに対して手書き画像を作成いただけます。
なお、iPad側で保険区分タブの追加・編集はできません。
一覧ボタン
受付一覧に移動します。
削除(✕)ボタン
削除(✕)ボタンをタップ後に保存ボタンをタップすると、手書き画像を削除することができます。
主訴所見の手書き画像をすべて削除(0枚の状態)すると、PC側カルテ画面の主訴所見欄は通常のテキスト入力欄のみが表示されます。
その他
シェーマ手書き機能では「CLINICS提供シェーマ」とあわせて、ご登録いただいたシェーマテンプレートもご利用いただけます。
シェーマテンプレートの登録方法は【カルテ】シェーマテンプレートの画像を編集するをご参照ください。
推奨環境
OS
iPadOS 18
iPadOS 17
ブラウザ
「Safari 最新版」のみ
iPad手書き機能はSafari以外のブラウザでの動作は保証しておりません。
注意
iPadと一緒にご利用いただくタッチペンは ApplePencil を推奨しております。
お手持ちのiPadと互換性のある、ApplePencil をご利用ください。
Apple Pencilの互換性(外部サイト)
iPadの画面を縦向きにした状態でご利用ください(横向きでのご利用は推奨しておりません)
ご利用時の注意
クライアント証明書エラー時の対応方法
ご利用のiPadにクライアント証明書がインストールされているにもかかわらず、「クライアント証明書エラーが発生しました」というエラー画面が表示される場合、以下のいずれかの方法でご対応をお願いいたします。
エラー画面に表示される「トップへ戻る」をタップする。
本ページ上部でご案内しているQRコードをカメラで読み込み、トップページに再度アクセスする。
ブラウザのお気に入りからトップページに再度アクセスする。
iPad機能ご利用にあたっての注意事項
iPadの持ち運び・管理方法について
第三者の閲覧を防ぐため、ご利用時以外は iPadをロックいただくようお願いいたします。
端末ロック時のパスワードは第三者に推測されにくいものを設定し、他者に見られないように管理いただくようお願いいたします。
iPadの紛失・盗難について
ご利用時はiPadの紛失・盗難などによる個人情報漏洩に十分ご注意ください。
万が一、iPadの紛失・盗難が発覚した際は、速やかに以下のご対応をお願いいたします
CLINICS事務局へご連絡ください。
iPad からCLINICSへのログインを無効化するため、CLINICSの設定画面から対象端末(iPad)のクライアント証明書を失効させるご対応をお願いいたします。
クライアント証明書の失効方法 | CLINICS Help Center
なお、iPadの紛失・盗難などによる個人情報漏洩に対して、当社は一切の責任を負いかねることをご了承いただきたく存じます。
お客様におかれましては、ご利用に際し、ご理解とご承知のほどお願いいたします。