メインコンテンツにスキップ

【カルテ】新カルテ画面の機能と切替について

宗宮明希 avatar
対応者:宗宮明希
今日アップデートされました

本ページでは、新しいカルテ画面(2号用紙画面)の新機能と、今後のリリーススケジュール、および有効・無効の切り替え手順についてご案内いたします。

新カルテ画面の切り替えに関する背景などは、2025年11月26日(水曜日)のリリース情報をご確認ください。

1. 新カルテ画面の導入スケジュールと重要なお知らせ

項目

日程

内容

新カルテ画面の初期設定

2025年11月25日

新カルテ画面の設定値を一律OFFでリリースします。

新カルテ画面の初期設定変更

2025年12月中旬

新カルテ画面の設定を一律ONに変更します。

旧カルテ画面の廃止

2026年1月下旬

旧カルテ画面の利用が廃止されます。

この度の画面刷新では、以下の速度向上と操作性の改善を実現いたしました。

  • 動作速度の向上

    • カルテ画面の表示や患者様情報の読み込み速度が短縮されます。

  • スムーズな操作感

    • 主訴・所見入力やオーダー検索といった日々の基本操作がよりスムーズに行えます。

  • 操作性改善

    • 主訴・所見欄の高さ調整機能などを実装済みです。

  • 利便性向上

    • ご要望の多かった「カルテ画面でのお薬情報・お薬手帳ラベルの発行機能」などを実装済みです。

今後の2号用紙画面の機能追加は原則として新カルテ画面を対象とさせていただきますので、ぜひ新カルテ画面をご利用ください。

2.機能の有効・無効化について

この機能の有効・無効の操作は、医療機関管理権限を持つスタッフアカウントのみ可能です。(参考:【カルテ】スタッフ管理画面の操作方法

・設定>カルテ機能>新カルテ画面設定より新カルテ画面を「有効」「無効」に変更し、「設定を更新する」ボタンをクリックします。

・ 無効にする際は、今後の画面改善のため、理由のご入力にご協力をお願いいたします。

💡注意事項

  • カルテ画面は医療機関単位で切り替えることができます。

3.新しいカルテ画面の追加機能

3-1.主訴・所見欄の高さ調整

主訴・所見欄の右下をドラッグするだけで、高さを自由に調整可能です。調整した高さはブラウザに保存され、別のカルテを開いた場合も保持されます。

3-2.カルテ画面でのお薬情報、お薬手帳ラベルの発行機能

院内処方オーダ完了後、カルテ画面から直接、お薬情報・お薬手帳ラベルを発行できます。

・カルテ画面にて院内処方をオーダーし、処置行為画面右上の「帳票」ボタンから希望する帳票のクリックします。

・生成が完了すると別ウィンドウで帳票が表示されます。

3-3. カルテ編集履歴のフィルタ機能

編集履歴一覧の「すべての保存履歴を表示」チェックボックスで、カルテ2号用紙に記載がない変更(例: 診察時間の変更)履歴の表示・非表示の設定が可能です。

こちらの回答で解決しましたか?