メインコンテンツにスキップ

【カルテ】スケジュール画面から対面診療予約を入れる

関連ワード:カルテ、院内予約、予約登録、次回予約、対面診療予約、yoya、yoyaku、taimen

伊藤史織 avatar
対応者:伊藤史織
今週アップデートされました

本ページでは、スケジュール画面から対面診療の予約を入れる手順についてご案内いたします。

1.予約受付画面の表示

まず、予約を入れたい日時を選択し、予約受付画面を表示します。

週表示の場合

・スケジュール画面で「週表示」を選択します。

・予約を入れたい日時の「人物マーク」(予約可能な枠)をクリックします。

月表示の場合

・スケジュール画面で「月表示」に切り替えます。

・予約を入れたい「日付」をクリックします。

・次に、予約を入れたい「時間」の「人物マーク」をクリックします。

上記操作を行うと、画面の右側に予約受付画面が表示されます。(予約受付画面でも「担当医師」欄から、担当医を変更することが可能です。)

2.患者様の予約を入れる

予約を入れる患者様が「既存患者」か「新規患者」かによって、操作が異なります。

2-1. 既存患者(カルテがある患者様)の場合

・「既存患者」タブが選択されていることを確認します。

・「患者検索」欄に患者名などを入力し、該当の患者様を検索して選択します。

・表示された診療メニューと診察時間(初診/再診)を確認し、「予約」ボタンをクリックすると予約が完了します。

💡補足事項:

  • 「診察時間(初診/再診)」の初期値について

    • 選択した診療メニューでの最終診察(「診察完了」済み)の履歴に基づき、「初診」または「再診」が初期値として自動設定されます。

    • melmoアプリをご利用の患者様の場合、前回の同一診療メニューでの診察完了時に設定された「次回予約の設定」が初期値として反映されます。「次回予約の設定」がない場合は「初診」が初期値となります

  • 同一患者様の同一時間帯の予約について
    CLINICSカルテでは、予約方法によって同一時間帯の予約ルールが異なりますので、ご留意ください。

    • 院内からのご予約
      スタッフ様が「スケジュール」画面から予約を入れる場合は、melmo会員・非会員に関わらず、同一患者様の同一時間帯予約が可能です。真っ刷後に検査など複数の診療を連続して行う場合に、柔軟な予約管理ができます。

    • 患者様からのご予約
      患者様ご自身がアプリやWebから予約される場合は、誤ったご予約取得を防ぐ必要があることから、同時間帯に複数の予約は取れない仕様となっております。

2-2. 新規患者(カルテがない患者様)の場合

・「新規患者」タブに切り替えます。

・「患者名」を入力し、「診療メニュー」を選択します。

・「予約」ボタンをクリックすると予約が完了します。(新規患者様の診察時間は「初診」のみとなります。)

💡補足事項

  • 診療メニューの表示
    現在公開中の診療メニューが、「診療メニュー」欄に表示されます。

3.その他活用事例

予約時間を消費しない院内での予約運用をしたい場合に、患者予約枠を最大限に活用することを可能にします。

3-1.概要と前提

項目

詳細

診療メニューの設定

  • 予約枠の公開設定が「院内のみ」の診療メニューに限り、診察時間を0分で設定できます。

  • 対面初診・再診、オンライン初診・再診のすべてで0分設定が可能です。

予約時間の消費

  • 診察時間0分のメニューで予約を取得した場合、予約枠の残り時間は一切消費されません

3-2. 具体的な活用事例

この機能をご活用いただくことで、以下のような運用が可能となります。

活用シーン

詳細

予約枠の最大活用

  • 患者様に公開する予約件数(例:30分に5枠)を埋めることなく、院内での予約を取得できます。

院内業務のスケジュール化

  • 看護師など別のスタッフが稼働するため、医師の予約時間を抑えたくないが、予定としてスケジュールに入れておきたい院内業務(採血や検査など)の取り回しに活用できます。

3-3. 予約方法

・診療メニューを作成する際、「予約枠の公開」を「院内のみ」にし、診察時間を「0分」に設定します。

・この「診察時間0分」の診療メニューで院内予約を行うことで、患者予約の時間を埋めることなく予約取得が可能となります。

こちらの回答で解決しましたか?