メインコンテンツにスキップ

【Web問診】Web問診機能を利用する(ご契約医療機関様のみ)

関連ワード:CLINICS問診、もんしん、monnsinn

大井脩司 avatar
対応者:大井脩司
一週間前以上前にアップデートされました

本ページでは、Web問診の設定方法及びWeb問診の活用方法をご案内します。

1.Web問診について

Web問診オプションをご契約いただくと、CLINICSで作成した問診票の患者回答URLを作成することができます。

URLを作成することで問診票を独立してご利用いただけますので、以下の運用にご活用いただくことが可能です。

  • 来院された患者に院内で問診をとる際

  • 他社の対面診療システムをご利用の患者への問診

  • ホームページにWeb問診のリンクを設置し、来院前に問診に回答してもらう

新規で当オプションのご契約をご希望の場合は、チャットにてご連絡ください。

【患者側:問診票イメージ】

2.Web問診の作成方法

事前準備

Web問診機能は、CLINICSで作成いただいた問診票にURLを発行する機能です。

そのため、まずはCLINICS上で問診票を作成いただく必要があります。

問診票の作成方法は【オンライン診療】問診票を作成・編集するをご参照ください。

患者情報の項目設定

・「設定」>「Web問診管理」の順でクリックします。

・メニューに関わらず最初に患者に表示される項目を設定します。

表示させたい項目の「表示」または「必須」にチェックを入れ、「保存」ボタンをクリックします。

※「初来院/再来院であるかを質問する」にチェックを入れると、初来院/再来院に応じて項目を出し分けることができます。

※「氏名」「氏名(カナ)」項目のいずれかの表示設定が必要となります。

表示:任意の入力項目として表示されます。

必須:必須の入力項目として表示されます。

問診前後に表示されるメッセージの編集

・300文字以内で、それぞれ問診票回答前・回答後に表示されるメッセージを設定します。

【患者側:案内文イメージ】

【患者側:回答完了後の案内文イメージ】

診療メニューごとに表示する問診の設定

・「問診メニューを作成する」をクリックします。

・各項目の入力・設定をします。

①ステータス

問診メニューごとに公開・非公開の設定が可能です。

②問診メニュー名

問診メニュー名を設定します。

③説明

問診メニューの補足情報を設定します。設定は任意ですが、設定すると問診メニュー名の下に表示されます。

【患者側:「Web問診URL」イメージ】

④問診票

表示させる問診票をプルダウンで選択します。問診票を複数設定する場合は「追加」をクリックします。

問診票は1つの診療メニューに複数組み合わせて設定することも可能です。

(プルダウンで希望の問診票が表示されない場合は、【オンライン診療】問診票を作成・編集するを参考に問診票の作成をお願いします。)

⑤並び順

患者に表示される問診票の並び順を設定します。設定は任意ですが、設定しない場合は作成順に表示されます。

・内容に問題なければ保存を実施してください。

3.Web問診URLのステータス変更

ステータスを「公開」にするとWeb問診機能が有効になります。切り替えや編集後は必ず「保存」をクリックしてください。

「Web問診URL」にアクセスすると、公開ステータスの全問診メニューが表示されます。URLは各メニューごとにも発行されます。

①URLをコピー

Web問診URLをコピーできます。ホームページのリンク先などにご指定ください。

②QRコードの印刷

Web問診URLをQRコード化したものが表示されます。院内掲示などにご利用ください。

4.Web問診の活用方法

患者からの回答

患者に「Web問診URL」または各問診メニューのURLにアクセスし回答いただけます。

アクセスの方法としては下記となります。
患者サポート環境:iOS端末の場合、iOS14.0以降のバージョンをご利用ください。

  • QRコードを院内掲示し来院した各患者のスマホで読み取る

  • 院内でタブレット端末やスマホをご用意いただき、Web問診URLにアクセスした状態で患者へ渡す

  • ホームページにWeb問診のリンクを設置する。
    素材集にてバナーをご用意しております。)

【患者側:「Web問診URL」イメージ】

問診回答のカルテ転記

<CLINICSカルテご利用中の場合>

以下のヘルプページをご参照ください。

<他社様のカルテをご利用中の場合>

・画面右上の「Web問診」ボタンをクリックすると、回答済みの問診が表示されます。

該当の患者問診の「詳細」ボタンをクリックします。

💡補足

患者から回答があると、「Web問診」にバッチがつきます。また、患者の来院予定日や問診のステータスで絞り込みができます。

・患者の問診内容が表示されます。

①コピーするのボタンを押すと回答が全てコピーされますので、ご利用のカルテに貼り付けを行い、②「転記済みに変更」をクリックします。

💡補足

  • カルテへの貼り付けは、右クリック+貼り付けまたは、以下のショートカットで貼り付けできます。
    ・Windowsの場合:「Ctrl+V」
    ・Macの場合:「⌘+V」

  • 「カルテ記載文言」が設定された問診票をコピーした場合、貼り付け時に「カルテ記載文言」に自動変換して記載されます。

こちらの回答で解決しましたか?