メインコンテンツにスキップ

【大分】公費の登録方法

大分県,地域公費

本間直晃 avatar
対応者:本間直晃
今週アップデートされました

大分の地域公費の登録についてご案内いたします。

大分県公費概要

大分県の公費は下記の通りとなっています。

  • ひとり親家庭等医療費助成事業

  • 重度心身障がい者医療費給付事業

  • 子ども医療費助成事業

大分県では重度心身障がい者医療費給付事業のみ、レセプト併用外の請求(自治体への個別請求)となります。

大分県公費の基本的な入力方法

地方公費を登録する際は以下の通り入力します。

  • [公費負担者番号]を入力

  • [受給者番号]を入力

  • [公費名]を選択(特定の公費のみ選択が必要となります。詳細は下記参照。)

  • [併用レセプト対象外]のチェックを入れる(公費種別により異なります。)

  • [患者負担割合]、[一部負担額の上限設定]を入力(公費名を選択した場合は自動で入力されます。)

  • 一部負担額に1月あたりの上限回数がある場合、[一部負担額の上限設定]内に回数を記載

  • 償還払いに該当する場合は[償還払いあり]にチェックを入れる(公費種別により異なります。)

重度心身障がい者医療費給付事業の公費登録方法

重度心身障がい者医療費給付事業については、レセプト併用請求ではなく専用様式による提出が必要となります。

請求時にDentisから専用様式での出力を行うために、下記の通り登録が必要となります。

選択する公費名

併用レセプト対象外チェック

補足

重度心身障がい者医療費(障がい)

あり

患者負担割合:100%

償還払いあり:チェックする(自動償還)

その他の大分県の地方公費の登録方法

患者様にご提示いただいた医療券をご確認のうえ、「患者負担割合」・「一部負担額の上限設定」・「レセプト記載設定」等を登録いただきますようお願いいたします。

助成内容についてご不明な箇所がございましたら、該当の公費の発行元までご確認ください。

公費の請求

Dentisでは専用用紙の請求がある場合自動判定し、専用用紙を出力できるようにしています。

上記の通り併用レセプト対象外チェックをつけた公費の請求専用用紙については、福祉医療助成金を発行するをご覧ください。

なお、「重度心身障がい者医療費給付事業」の請求方法につきましては、大分県国保連合会のHP内、【事務担当者向けマニュアル】に提出方法含め掲載がございますので、ご参照ください。

この記事で解決しない場合には最下部の😞を押してください。チャットサポートにつながります。

こちらの回答で解決しましたか?