鹿児島県の地域公費の登録についてご案内いたします。
鹿児島県公費概要
鹿児島県の公費は以下の通り3パターンございます。
現物給付 | 患者窓口負担なし
自動償還払 | 患者は窓口負担するが、特に申請不要で後から助成される
償還払 | 患者窓口負担後、自身で申請し助成を受ける
詳細は鹿児島県の「子ども医療費助成制度」をご覧ください。
※2025年4月1日より子ども医療費助成制度が拡充されます。
現在ご登録の公費の有効期限は3月末で切っていただき、新しい受給者証を新規公費登録をお願いたします。
※2025年4月1日以降に新しい受給者証の発行が間に合っていない患者様がおられましたら、会計は未収状態で患者様から受け取らないようにして後日受給者証を確認いただく等運用を決めていただくようお願いいたします。
鹿児島県公費の基本的な登録方法
地方公費を登録する際には以下の通り入力します
例:子ども医療費
[公費負担者番号]を入力
[受給者番号]を入力
[公費名]を選択
[資格取得日]を入力
鹿児島県公費の登録早見表
※子ども医療給付制度以外は全て併用レセプト対象外となります
医療費助成制度名称 | 選択する略称 | 併用レセプト対象外チェック | 公費負担者番号 | 患者窓口負担 | 償還払チェック |
子ども医療費給付制度 (非課税世帯・課税世帯) | 乳幼児医療費 (子ども) | なし | 負担者番号を登録 | なし | 不要 |
ひとり親家庭医療費助成制度 (薩摩川内市、さつま町) | ひとり親家庭等医療費 (マル親) | あり | 市町村番号2桁 | あり | 必要 (自動償還払) |
ひとり親家庭医療費助成制度 (薩摩川内市、さつま町以外) | ひとり親家庭等医療費 (マル親) | あり | 市町村番号2桁 | あり | 必要 (償還払) |
重度心身障害者医療費助成制度 | 重度心身障害者医療費 (マル障) | あり | 市町村番号2桁 | あり | 必要 (自動償還払) |
請求方法
公費によりレセプト併用請求か専用用紙による請求かが異なりますが、Dentisでは専用用紙の請求がある場合自動判定し、専用用紙を出力できるようにしています。
請求の専用用紙については福祉医療助成金を発行するをご覧ください。
この記事で解決しない場合には最下部の😞を押してください。チャットサポートにつながります。