メインコンテンツにスキップ

はじめに読んでください(未)

Hanasaki avatar
対応者:Hanasaki
昨日アップデートされました

こんにちは。Hanasakiです。

このセクションでは、dpdpのアニメーション機能について解説していきます。

私自身、このアニメーション機能がお気に入りで、dpdpでも特に魅力的な機能だと感じています。

dpdpのアニメーションは組み合わせが肝

dpdpのアニメーション機能は、組み合わせの妙を駆使できる、テクニックの宝庫といえます。

つまり、デザイナーの想像力次第で何万通りものバリエーションが生まれる、クリエイターとしての

オリジナリティを最も発揮できる機能分野であるともいえます。(私の個人的意見です)

難易度の目安について

これは実際にdpdpで作られたホバーアニメーションです。

このGIFは実際の動作を簡略化したものです。dpdpでの実際の動きは、より滑らかです。

これ、dpdpのアニメーション機能の使い方としては中級? 上級?

dpdpでは “何をどう組み合わせるか” が肝になるため、

難易度というより「応用力・発想力」の勝負になってきます。

反面、難易度が示されていないと、読む時に躊躇されることもあるかもしれませんので、

このアニメーションのセクションでは、初級・中級・上級の基準を以下のように使い分けます。

  • 初級・・・設定の組み合わせが少ないアニメーション

  • 中級・・・いくつかの設定を組み合わせたアニメーション

  • 上級・・・設定を複雑に組み合わせたアニメーション

チュートリアルは目的別に

お伝えする順序は、利用シーン別に分けます。

その方がわかりやすいと考えるからです。その点をふまえて、項目を以下のように分類しています。

出現時アニメーション ・・・ 出現時のアニメーションに記事を限定

ホバーアニメーション ・・ ・ホバーアニメーションに記事を限定

条件付きアニメーション ・・・ 条件付きアニメーションに記事を限定

アニメーション表現 ・・・ どのシチュエーションでも共通して使えるアニメーション手法

dpdpならではのアニメーション体験を

他のノーコードツールでもアニメーションは設定できますが、dpdpほど

「設定を自由にいくつも組み合わせられる」 設計は、なかなかお目にかかれません。

あなたの感性で、あなたらしい動きを表現し、演出に加えてください。

それができるのが、dpdpのアニメーションの魅力です。

それでは、次のセクションから実際の操作に入っていきましょう。

まずは、「出現時のアニメーション」 からスタートです!

▷ 出現時アニメーションの設定

※ 記事を読む順序は自由です。

「取り急ぎ、ホバーアニメーションについて知りたい」 という場合には、迷わずホバーアニメーションの項を読んでください。どの項から読んでも、すぐに実装できるよう配慮しています。

 

こちらの回答で解決しましたか?