本ページでは、レセプト作成時のよくあるお問い合わせをご案内いたします。
1.点検用、提出用レセプト
2.レセプトチェック
3.個別作成〜請求管理
4.総括表
5.レセプト送信時
1.点検用、提出用レセプト
Q:生活保護の患者様で負担者番号、受給者番号がない場合にレセ止め(保留)は必要ですか?
A:レセ止め(保留)作業は不要です。
生活保護の患者様で負担者番号、受給者番号がない場合、レセプトPDFエラー(=レセプト作成失敗)しているため、レセ止め(保留)操作自体ができません。
Q:自費で会計しましたが、レセプトPDFが出力され、保険番号「980」と記載されています。請求されてしまいますか?
A:保険番号「980」のレセプトは請求されません。
保険番号「980」は自費保険であることを示しており、提出用UKEファイルには含まれません。
💡補足事項
・自費分のレセプトをまとめたい場合は、レセプトPDFの印刷順の変更よって可能です。自費レセプトおよび、自費レセプトの警告を無視しやすくできます。
・自費レセプトがPDFに含まれたくない場合には、カルテ>オーダーにて診療行為項目を使用せず、自費項目でオーダーをお願いいたします。
2.レセプトチェック
※レセプトチェック機能は、レセプトチェックオプションをご契約の医療機関が対象となります。
Q:指摘された箇所を修正しました。修正した内容をレセプトに反映させるにはどのようにしたらいいですか?
A:会計の回し直しが必要な対応と、不要な対応がございます。各対応方法は下記をご参考ください。
会計回し直しの有無 | 修正箇所 |
必要 | ・カルテの診療行為(コメント等)を追加・削除した場合 ・保険組み合わせを変更する場合
※会計画面にて、請求へ→「確定」までお願いいたします。 |
不要 | ・基本情報(例:氏名、生年月日)の修正 ・保険証の記号番号の修正 等 ・傷病名の追加・削除 ・症状詳記の追加・削除 |
💡下記ヘルプページもご参照ください。
Q:指摘コメントの「記載要領別表1:項番●●」とは何ですか?
A:記載要領別表の項番を指しておりますので、該当の項番をご参照ください。
(例)
コメントコードの入力方法については、下記ヘルプページをご参照ください。
Q:指摘コメントの「入院外の横縦覧レセプトの重複病名」とは何ですか?
A:レセ止め(保留)していた過去診療分レセプトや返戻で再請求するレセプトと、当月レセプトを併せた場合などに表示されることがあります。
レセプトをご確認の上、問題ないようでしたら上記の指摘コメントにつきましてはご放念ください。
(例)
💡下記ヘルプページもご参照ください。
Q:レセプトチェックルールを変更するにはどのようにしたらいいですか?
A:【カルテ】各種マニュアル>「レセプトチェック・カルテ点検マニュアル」をご参照ください。
3.個別作成〜請求管理
Q:個別作成を行いましたが、請求管理画面に作成した請求データが表示されないのはなぜですか?
A:個別作成にPDFエラー(=個別作成失敗)の可能性がございます。
個別作成>作成履歴>個別作成したレセプトPDFのご確認をお願いいたします。
(PDFエラー例)
PDFエラーと対処方法については、下記ヘルプページをご参照ください。
💡補足事項
・自費保険で会計している場合や、点検用レセプトでPDFエラーが出ている場合、請求管理データは作成されません。
・自費保険で会計している場合は、提出用UKEファイルには含まれませんので、レセ止め(保留)の必要はございません。
・点検用レセプトでPDFエラーが出ている場合も提出用UKEファイルには含まれていない状態となりますが、レセ止め(保留)を行う場合は、PDFエラー解消後にレセ止め(保留)処理を行ってください。
Q:請求管理画面で返戻データが紐付けられません。なぜですか?
(例)
A:下記のいずれかに該当するかをご確認いただき、ご対応ください。
パターン1 | 返戻データを取り込んでいない |
パターン2 | 請求先が異なる(例.国保→社保、社保→国保)
※保険変更先へのご請求が初めてになるため、この場合は「月遅れ」の操作となります。 |
Q:返戻の再請求処理を行いましたが、紐付けた診療月の提出用レセプトPDFに含まれていません。処理は正しくできていますか?
A:紐付けた診療月の提出用レセプトPDFに、返戻レセプトは含まれない仕様です。
※提出用UKEファイルには含まれます。
Q:返戻になった理由を確認する方法はありますか?
A:下記のいずれかで確認が可能ですので、ご確認ください。
※あくまで返戻データ上に記載がある場合となります。返戻データ上に記載がない場合は審査機関に直接お問い合わせください。
パターン1 | CLNICSカルテに取り込んだ返戻データ内に「返戻事由」が記載されている場合がございます。 |
パターン2 | 返戻データをレセ電ビューアに取り込んでいただくことにより、返戻理由を確認できる場合がございます。 |
Q:過去請求済みのレセプトが、請求管理画面で「請求区分」が全て「未請求」になっています。なぜですか?
A:「提出用レセプト」を出力後に「点検用レセプト」の再出力を行っている可能性がございます。
請求管理データの「請求区分」は、各操作によって自動的に切り替わります。
※操作によって切り替わりが異なりますので、以下をご参照ください。
操作 | 操作後の請求管理データ「請求区分」 |
個別作成を実施 | 「未請求」 |
点検用レセプトの出力 | 「未請求」 |
提出用レセプトの出力 | 「請求済み」 |
💡補足事項
過去診療分の提出済みのレセプトの再出力はお控えください。
令和7年3月診療分を令和7年4月10日までに提出する状況の場合、2月以前の提出用レセプトの再出力を行わないでください。
(例)1月の提出用レセプトを再出力をしてしまった場合
→1月診療分の月遅れ請求や返戻操作によって紐づけた請求データが、紐付けが外れてしまいます。
Q:レセ止め(保留)を解除するにはどのようにしたらいいですか?
A:レセ止め(保留)はレセプトの個別作成を行うことで解除されます。
別途「解除する」操作は必要ございません。
💡下記ヘルプページもご参照ください。
4.総括表
Q:返戻レセプト分が総括表に出力されません。なぜですか?
A:オンラインで返戻再請求される場合は、総括表に含まれません。
紙での返戻の場合にのみ、総括表を使用いたします。
5.レセプト送信時
Q:UKEファイルに返戻分・月遅れ分が含まれているかの確認方法はありますか?
A:レセ電ビューアのご活用を推奨しております。
Q:オンライン請求時に「選択式コメントの記録が必要な摘要コードが記録されていますが、対応するコメントコード等が記録されていません」とエラーが出ます。なぜですか?
A:記載要領別表に記載されているレセプトコメントが入力されていない可能性があります。
コメントコードの入力方法については、下記ヘルプページをご参照ください。
Q:「指定された読込先に受付ファイルが見つかりません」とエラーがでます。どのようにしたらいいですか?
A:ファイル名に、空欄やカッコ数字など、不要な文字が入っていないかご確認ください。
(NG例)
・空欄が入力されている:「RECEIPTC .UKE」
・不要な文字(1)が入力されている「RECEIPTC(1).UKE」
💡補足事項
・不要な文字が含まれているとファイルが見つかりませんと表示されることがあるようです。
・解決されない場合は、社会保険診療報酬支払基金(HP)のオンライン請求システムヘルプデスク等にお問い合わせをお願いいたします。