メッセージ機能の設定方法について解説します。
メッセージ機能では、一斉送信メッセージと個別送信メッセージの定型文作成や各種設定が可能です。
一斉送信では、あらかじめ設定したタイミングで対象となる患者へメッセージを自動送信できます。送信タイミングやメッセージ内容を柔軟にカスタマイズすることで、キャンセル率の低減やリコール率の向上が期待できます。
【2025年11月1日 メッセージ機能アップデートについて】
2025年11月1日より、メッセージ機能がアップデートされます。
2025年10月31日以前にご契約され、本機能のアップデートがお済みでない医療機関様は、この記事の後半にある「※2025年10月31日までにご契約されたお客様(機能未アップデートの場合)」の項目をご参照ください。
【はじめに】メッセージの送信方法と料金
DENTISでは、患者へのメッセージを「CLINICSアプリ」「LINE」「SMS」「メール」の4つの方法から送信でき、いずれも480文字まで入力可能です。
メッセージの送信料は従量課金制です。料金は以下をご確認ください。
CLINICSアプリ:無料
LINE:1通5円
SMS:80文字10円
メール:無料
送信優先順を設定する
メッセージの送信方法の優先順は、医療機関様で自由に設定することができます。
送信優先順の設定を設定しない場合、一斉送信設定を有効にできませんのでご注意ください。
▪️優先順の考え方
患者情報に登録されている連絡先のうち、設定した送信優先順位の高い連絡先にメッセージを送信します。
患者詳細の[メッセージ]から個別に無効設定された送信方法は、優先順位が高くても除外されます。
【例】
送信優先順位:1.アプリ、2.LINE、3.SMS、4.メールの場合
患者情報の登録状況:「CLINICSアプリ」「LINE」ともに連携済み。電話番号とメールアドレスも登録あり
メッセージ送信個別設定:[アプリ]を無効に設定
→この場合、優先順位1位のアプリが無効のため、2位の LINE に送信されます。
▪️設定手順
画面左下の[設定] をクリックします。
[拡張機能]内にある[メッセージ]をクリックします。
「送信優先順」の[編集]をクリックすると、設定画面が開きます。
優先順位の高い方法から順に選択し、選択が終わったら[保存]をクリックします。
【ポイント】優先順位1位は必ず設定してください。2位以下は設定がなくても保存可能です。
一斉送信のメッセージを設定する
一斉送信するメッセージの作成と送信の設定をすることができます。
[設定] > [拡張機能] > [メッセージ] の画面を開き、右上の [追加] をクリックします。
メッセージ追加画面が開きますので、すべての項目を入力・選択し、[追加]をクリックすると設定が完了します。
設定済みのメッセージは[一斉送信]タブに一覧表示されます。
【ポイント】
メッセージ設定の各項目に関する詳細は、以下の記事をご参照ください。
設定したメッセージの削除方法
よくあるご質問(FAQ)
Q.2025年10月31日以前にご契約して、以前のメッセージ機能からアップデートした場合の注意点はありますか。
A. 新しい設定の前に、必ず古い設定(メール/SMS)を見直してください。 内容が似ているものは、重複送信防止のため「統一」または「削除」をお願いします。
送信優先順の設定がない場合、アップデート前に設定されていた送信方法(SMSまたはメール)でメッセージが送信されます。
送信優先順の設定をされた場合、アップデート前の設定は無効となり、新たに設定した優先順を元にメッセージが送信されます。
Q. メッセージが送信されません。
A. 以下の点をご確認ください。
[送信優先順]は設定されていますか?設定がされていない場合、メッセージは送信されません。
患者の連絡先(アプリ連携、LINE連携、電話番号、メールアドレス)は登録されていますか?
患者の個別設定で、メッセージ送信が[無効]になっていませんか?
Q. 送信優先順を「1.LINE、2.SMS」に設定しました。LINE連携も電話番号登録もしている患者様には、LINEとSMSの両方に送られますか?
A. いいえ、送信されません。優先順位1位のLINEにのみ送信され、SMSは送信されません。
Q. 送信優先順を「1.アプリ、2.LINE」に設定しました。Aさんはアプリ連携済み、BさんはLINE連携のみです。この場合、メッセージはどうなりますか?
A. Aさんにはアプリに、BさんにはLINEに、それぞれ登録されている最も優先順位の高い方法で送信されます。
※2025年10月31日までにご契約されたお客様(機能未アップデートの場合)
2025年10月31日までにご契約されたお客様で、メッセージ機能のアップデートを行っていない医療機関様は以下の記事をご覧ください。
操作説明動画
【はじめに】メッセージの送信方法と料金
患者へのメッセージを「SMS」または「メール」の2つの方法から送信できます。
SMSは携帯電話番号のみでメッセージ送信が可能なサービスです。電話番号はメールアドレスと比較して変更されにくく、宛先不明による未達が少ないというメリットがあります。
メッセージの送信料は従量課金制です。料金と最大文字数は以下をご確認ください。
SMS:1通20円(最大130文字)
メール:無料(最大500文字)
一斉送信のメッセージを設定する
一斉送信するメッセージの作成と送信の設定をすることができます。
[設定] > [拡張機能] > [メッセージ] の画面を開き、左上の [追加] をクリックします。
メッセージ追加画面が開きますので、すべての項目を入力・選択し、[追加]をクリックすると設定が完了します。
設定済みのメッセージは[一斉送信]タブに一覧表示されます。
【ポイント】
メッセージ設定の各項目に関する詳細は、以下の記事をご参照ください。
設定したメッセージの削除方法
メッセージ機能アップデートについて
2025年11月1日より従来のSMS・メールに加え、LINEやCLINICSアプリ(プッシュ通知)へもメッセージが送れるようになりました。
※LINEやCLINICSアプリ(プッシュ通知)を利用するには、事前に医療機関の決済者様の同意が必要となります。
同意がお済みでない医療機関様は同意フォームから同意をお願いします。
※月末最終営業日の17時までにお申し込みされた場合は、翌月1日よりメッセージ機能がアップデートされます。月末最終営業日17時以降にお申し込みをされた場合は、翌々月1日からの機能アップデートとなります。
※2025年11月1日以降にDENTISをお申し込みの医療機関様は利用開始からアップデート後の機能となりますのでお手続きは不要です。
よくあるご質問(FAQ)
Q. SMSとメールの両方を設定した場合、どちらが優先されますか?
A. 優先順位はありません。SMSとメール両方の送信設定が有効で、患者情報に両方の連絡先(電話番号とメールアドレス)が登録されている場合、SMSとメールの両方が送信されます。
Q. SMSだけを送るにはどうすればよいですか?
A. [一斉送信]タブで、SMSのメッセージ送信設定のみを有効にし、メールのメッセージは設定しないか削除してください。
この記事で解決しない場合には最下部の😞を押してください。チャットサポートにつながります。

