メインコンテンツにスキップ

患者ラベルの登録と活用方法

初期設定,患者ラベル,ラベル,患者特性

対応者:牧俊男
2週間以上前に更新

この記事では、Dentisの患者ラベル機能について、ラベルの新規登録から編集、削除までの操作手順・活用方法をご案内します。

セットアップ完了時点では、複数のラベルが設定されていますが、医療機関様の運用に合わせて変更してください。

はじめに

患者ラベルは、アレルギー情報や注意事項など、受付や診療時に特に配慮が必要な情報を、スタッフ間で確実に共有するための機能です。

ラベルの登録などの編集は管理者権限があるスタッフのみ操作が可能になります。

患者へのラベルの付与はどの権限のスタッフでも対応可能です。

患者ラベルの登録・編集・削除

新しい患者ラベルを登録する方法

  1. [設定]>[医療機関管理]>[患者ラベル]より患者ラベルの一覧画面を開く

  2. 画面右上にある[追加] より新しいラベルを追加する(デフォルトで複数のラベルの登録はございます)

  3. ラベルの情報を入力する画面が表示されるので、以下の3つの項目をそれぞれ設定する

    ・ラベル名(必須)

    予約表や患者情報画面に表示される名称を記入(例:アレルギー有、VIP、要注意 など)

    ・説明(任意)

    ラベルの詳細な内容や、どのような患者に使うかの説明を記入

    (例:〇〇に対するアレルギーのため要注意、障がいがあり、対応に注意が必要な患者など)

    ・ラベルカラー(任意)

    カラーパレットからお好みの色を選択・色分けが可能(選択しない場合は全て白色)

  4. すべての入力が終わったら、画面下の[追加]をクリックする

登録した患者ラベルを編集する方法

ラベルの名称や説明、ラベルカラーを変更したい場合の手順です。

  1. [設定]>[医療機関管理]>[患者ラベル]より患者ラベルの一覧画面を開く

  2. 一覧の中から、編集したいラベルを選択する

  3. 右側にラベル編集画面が表示されるので、ラベル名、説明、ラベルカラーなどを修正する

  4. 修正が完了したら、画面下の保存ボタンを押す

不要になった患者ラベルを削除する方法

注意:一度削除したラベルは元に戻せません。また、そのラベルが設定されていたすべての患者情報から、このラベルが解除されますのでご注意ください。

  1. [設定]>[医療機関管理]>[患者ラベル]より患者ラベルの一覧画面を開く

  2. 一覧の中から、削除したいラベルを選択する

  3. 右側にラベル編集画面が表示されるので、[削除]を押す

  4. ラベル削除の確認画面がでるため[削除]を押す

患者にラベルをつける方法

登録したラベルを患者につける方法をご案内します。

1.予定画面のカレンダー下の患者検索窓から患者検索をする

2.[基本情報]の[編集]を押す

3.基本情報下部のラベルの[+]よりラベルを追加する

4.ラベルの登録ができたら[保存]を押す

5.患者情報にラベルがついていることを確認する

患者ラベルの反映箇所

・予定の患者詳細画面

・診療録画面(トータル支援プランのみ)

 [+]からラベルの追加も可能

患者ラベルの活用方法と注意点

1.患者の属性情報・注意事項などを院内で共有

禁忌薬やアレルギー、患者のパーソナルな属性の院内共有できます。

2.患者検索での活用

例えば「生活保護の患者数を知りたい」など医療機関で独自に調査したい患者属性がある場合に「生活保護」のラベルを付与しておくことで検索ができる様になります。なお患者の検索方法は患者の一覧を確認するをご確認ください。

3.予定画面で感染症患者の検知

「感染症」の文字列を含むラベルを登録している場合、予約スロットでアラートが表示されます。個別対応など事前準備に活用いただけます。

【活用例】

  • アレルギー情報: 「ラテックスアレルギー」「アルコール消毒NG」など、禁忌事項を明確に示します。

  • 来院時の注意: 「クレーム傾向有」「急なキャンセル多」「親の付き添い必須」など、受付で注意すべき点を共有します。

  • 患者背景: 「VIP」「〇〇様ご紹介」「スタッフの家族」など、特別な配慮が必要な場合に活用します。

  • 診療内容: 「自費診療希望」「インプラント相談中」「矯正治療中」など、診療方針に関わる情報を付与します。

【運用の注意点】

  • ルールを統一する: ラベルの乱立を防ぐため、「どのような場合に、どのラベルを付けるか」という院内ルールを事前に決めておく

  • 名称は簡潔に: ラベル名は、誰が見ても一目で内容がわかるように、短く簡潔に設定する

  • 定期的な見直し: 使われなくなったラベルは定期的に削除し、常に整理された状態を保つようにしましょう。

操作説明動画

よくある質問(FAQ)

Q. 作成したはずのラベルが、患者情報画面の選択肢に出てきません。

A. いくつかの原因が考えられます。

  • 画面の更新: ラベルを登録した直後だと、他の画面に情報が反映されていない場合があります。一度ブラウザの更新(再読み込み)をお試しください。

  • 登録の失敗: ラベル登録時に、必須項目である「ラベル名」が未入力だったり、何らかの理由で登録が完了していなかったりする可能性があります。お手数ですが、再度「患者ラベルの一覧画面」を開き、該当のラベルが存在するかご確認ください。

Q. 一人の患者に、複数のラベルを設定することはできますか?

A. はい、可能です。

例えば、「アレルギー有」と「自費診療希望」の両方のラベルを、一人の患者様に同時に設定することができます。患者の基本情報画面で、該当するラベルをすべて選択してください。

Q.感染症のラベルがついている患者の予定画面に「!」マークがつきますが、他のラベル名でも「!」マークをつけるようにできますか?

A.できません。このマークは、ラベル名に「感染症」という3文字が含まれる場合にのみ自動で表示される仕様となっております。

Q. ラベルの表示される順番を変更することはできますか?

A. 以下手順で変更が可能です。

1.順番を変更したいラベルの左側にある「=」のマークに、マウスを合わせる

2.マウスの左側のボタンを押したままの状態で、スタッフを移動させたい位置まで上下に動かす

3.移動させたい場所が決まったら、押していたマウスのボタンから指を離す

4.ラベルの順番が入れ替わったことを画面で確認する

(この設定は自動で保存のため「保存」ボタンなどを押す必要はなし)

この記事で解決しない場合には最下部の😞を押してください。チャットサポートにつながります。

こちらの回答で解決しましたか?