メインコンテンツにスキップ

キャンセル待ちの患者を管理する方法(キャンセル待ちレーンの作成)

ユニット登録,キャンセル待ち,キャンセル,予定管理

綿谷泰佑 avatar
対応者:綿谷泰佑
今週アップデートされました

はじめに

この記事では、Dentisのアポイント画面に「キャンセル待ちレーン」を作成し、急なキャンセル枠にスムーズにご案内するための管理方法をご案内します。

「予約が埋まっていても、空きが出たら連絡が欲しい」という要望に、確実かつ効率的に応えられるようになります。

1.「キャンセル待ち」専用のユニットを作成する

はじめに、キャンセル待ちの患者様を一時的に入れておくための専用レーン(ユニット)を作成します。

キャンセル待ちレーンのための専用のユニットを作成します。

詳細の登録方法はユニットの登録を参照ください。

  1. ユニット名には「キャンセル待ち」など、院内で分かりやすい名前を登録する

  2. 予定画面で1.で登録をしたユニットの列が追加されていることを確認する

2.キャンセル待ちの患者様をレーンに登録する

作成した「キャンセル待ち」レーンに、希望する患者を登録します。

1.キャンセル待ちを希望された日の「キャンセル待ち」レーン上で、おおよその希望時間帯(例:午前9時)をクリックする

2.患者を選択し、担当医を設定する

3.予約メモに、連絡のつきやすい時間帯や希望の治療内容など、詳細な情報を記録しておくと便利です。(例:「午前中ならいつでもOK」「〇〇先生希望」「定期検診」など)

4.[登録] ボタンをクリックすると、患者様がキャンセル待ちレーンに追加される

3.キャンセルがでた時の対応

診療枠にキャンセルが出たら、キャンセル待ちレーンから患者様を移動させて予約を確定します。

  1. キャンセル待ちレーンにいる患者様の予約を、マウスでクリックしたまま離さずに動かす

  2. 空きが出た診療ユニットの予約枠まで動かし、マウスのボタンを離す

  3. 移動が完了すると、その患者様の予約が確定します。

  4. 必ず患者に連絡し、予約が確定した旨を伝えてください。

4.キャンセルが出なかった・キャンセル待ちの必要がなくなった場合の対応

1.予約枠の[予約編集]より[予約削除]をする

※必要に応じて患者に連絡をしてください

よくある質問(FAQ)

Q. ドラッグ&ドロップがうまくできません。

A. 予約ブロックをマウスで一度しっかりとクリックし、ボタンを押したままの状態でゆっくりと移動先まで動かしてみてください。マウスから指が離れてしまうと、途中で移動がキャンセルされます。

予約枠の[予定編集]からですとドラッグ&ドロップをせずともユニットの変更はできます。

この記事で解決しない場合には最下部の😞を押してください。チャットサポートにつながります。

こちらの回答で解決しましたか?