CMSカードが扱いにくく感じるのは、
要するに人が作ったセットを一度壊して整形し直すのは手間だし、
面倒に感じるのだと思います。(あくまで個人の感想です)
だったら、最初からパーツを1つずつ自分の思うように配置すればいいじゃないか、
という訳で、ここからは Hanasakiイチ推しのイージー編です。
さっそく行ってみましょう!
1.CMSページのデザイン画面を開きます。
ここからはCMSカードではなく、CMS画像やCMSテキストなどを単体で呼び出します。
2.ツールバーの画像ツールで画像領域を確保します。
❶ 画像ツール選択 ➡ ❷ 画像領域を確保 ➡ ❸ プロパティパネルで「CMS」をクリック
3.プロパティパネルからカバー画像を呼び出します。
❶ プロパティパネルで「未選択」をクリック ➡ ❷ 選択パネルから「カバー画像」を選択
4.CMSページ名に一致したカバー画像が現れます
5.簡易板を作成して任意の場所に置きます。(単なるデザインです)
❶ 簡易板ツール選択 ➡ ❷ 簡易板を作成
6.テキストツールを使って簡易板の中にテキストを入れます。
❶ テキストツール選択 ➡ ❷ テキストを挿入 ➡ ❸ プロパティパネルで「CMS」をクリック
7.画像と同様にプロパティパネルからCMSテキストを呼び出します。
❶ プロパティパネルで「未選択」をクリック ➡ ❷ 選択パネルから「タイトル」を選択
8.上部のスタイルパネルでテキストのスタイルを整えます。
9.ツールバー(左下)CMSツールから記事を呼び出します。
❶ CMSツール選択 ➡ ❷ ブログ記事>CMS記事 ➡ ❸ 任意の場所に置く
10.CMS記事のスタイルを整えます。
スタイルパネルとプロパティパネルを使って、CMS記事を整えます。
CMS記事のスタイルを整えるにはちょっとしたコツがあります。
ただ、手順を説明すると本項が少し長くなるので、別記事にしました。
「CMS記事のスタイルを整える」を一度読んでから、こちらに戻ってきてください。