2023/10/10 更新
個別トーク【初級編】はこちらです。
目次:
・目的
・操作方法
ー絵文字・スタンプ送信
ー画像送信
ー動画送信
ーテンプレート送信
ーメッセージ/メールを送信時の送信確認画面の表示
ー送信時ショートカットキーのON/OFF切替方法
・対応マークについて
ー対応マーク追加方法
・学生詳細画面
・受信通知
・注意事項
・ファイル登録について
<目的>
ユーザーとの1:1トークが可能です。
<表示方法>
個別トークメニューをクリックした際、
トーク履歴の確認やトークを開始する場合は、該当学生をご選択ください。
①個別トークメニューを押下
②トークを開始するユーザーを選択
<操作方法>
①左メニュー[個別トーク]より該当ユーザーをクリック
②画面中央下部の メッセージを入力 へ送信したいメッセージ内容を入力
※[name]等のワード設定が有効です。
※ワード設定詳細についてはこちらをご確認ください。
③[送信]を押下、または [shift+enter] にて送信
※個別トークより送付したメッセージは青色、その他一斉配信や、自動リマインド等にて送信したメッセージは水色で表示されます。
※上記の「Shift+Enter」送信時のショートカットキーを無効にすることが可能です。
事項をご確認ください。
【絵文字・スタンプ】
スタンプ
スタンプを選択し、送信ボタンを押すとスタンプを送信可能です。
※スタンプの追加はできかねます。デフォルトで表示されているスタンプが利用可能です。
絵文字
テキスト内に絵文字を使用できます。
【画像】
設定可能サイズ
---------------------------------
サイズ:1MB以内
設定可能ファイル:PNG、JPEG
---------------------------------
【動画】
1分以内の動画を配信可能です。
設定可能サイズ
---------------------------------
サイズ:10MB以内
設定可能ファイル:MP4、MOV
---------------------------------
10MB以上の動画は送付できないので、容量が超えてしまう場合はyoutube等にアップロードいただき、アップロード先URLをご案内ください。
【テンプレート】
テンプレートフォルダよりテンプレートを引用できます。
①個別トーク>ユーザーを選択
②個別トーク画面の「テンプレート」を押下
③対象のフォルダを選択
④対象のテンプレートを押下
⑤「編集」を押下し、対象のテンプレートを変更
⑥保存を押下
※「画面右側の編集ボタン」を押下された際の編集内容は、元のテンプレートに保存されません。
以下画像をご参照いただき、テンプレート送信の際に編集メニューをご活用ください。
【メッセージ/メール送信時の送信確認画面の表示/設定方法】
①右上設定>各種設定
②メッセージ送信の設定
③メッセージを送信時の確認画面表示するを押下
④保存を押下
※上記設定はLINEでのメッセージ送信、メール送信に共通して適用となります。ご設定いただいた場合は、LINEメッセージ送信、及びメール送信時に共通して設定が適用となりますのでご注意ください。
LINEメッセージ送信の際に、下記のようなポップアップが表示されます。
「OK」を押下するとユーザーへメッセージが送信されます。
↓LINEメッセージ送信時確認画面
↓メール送信時確認画面
【メッセージ/メール送信の際のショートカットキーのON/OFFの切り替え設定方法】
①右上設定>各種設定
②メッセージ送信の設定
③Shift+Enterでメッセージ送信を有効へ切り替える
④保存を押下
※上記のShift+Enterのショートカットキー無効に関しても、LINEメッセージ送信確認画面と同様に
メール機能と共通となりますのでご注意ください。
<対応マークについて>
未対応:ユーザーからメッセージが届くと自動的に「未対応」へと切り替わります。
その際に送信通数がマーク右側に表示されます。
返信待ち:管理画面より返信していただきますと、自動的に「返信待ち」へと切り替わります。
また、他設定画面にて切り替え設定をしている場合は、そちらが反映します。
対応済み:対応が完了している場合は、対応漏れを防ぐために「対応済み」へと変更をお願いします。
対応マークを使用した個別トークでの並び替え等はこちらでご確認ください。
【対応マーク追加方法】
①右上[設定]>[各種設定]
②[その他]より[トークステータスの変更]
③追加する場合>[ステータス新規追加]
④修正の場合>該当ステータスにチェックを入れ、[編集] または [削除]
<学生詳細>
学生詳細についてはこちらをご確認ください。
<受信通知>
ユーザーからメッセージを受信した際に、メールで通知を受け取ることが
可能です。外出先でも個別トークの返信が行えます。
設定方法はこちらをご覧ください。
<注意事項>
①LINE公式アカウントの仕様上、既読確認ができないようになっております。
ユーザーがメッセージを確認したか、確認が必要な場合はカルーセルを作成し
「確認」ボタン等をお送りください。
カルーセルの作成方法はこちら(該当部分:カルーセル)
②LINE公式アカウントの仕様上、トーク上でのExcelやWord等のファイル送受信が不可となります。
そのため、上記ファイルをユーザーと共有される際は 「ファイル登録情報」 をご利用ください。
ファイル登録方法はこちらをご確認ください。