メインコンテンツにスキップ

📊もう迷わない!効率UPの指示フラグ管理術

今週アップデートされました

「ステータスごとに使える指示フラグが多すぎて、どれを選べばいいのか迷う…🤔」
「誤って違う指示フラグをつけてしまい、修正の手間が増えてしまう…」
こんな経験はありませんか?

👉 誤操作を防ぎながら、チーム全体で統一した指示フラグ管理ができます✨


活用メリット

  1. 誤操作防止 — 不要な戻しや誤ったフラグ選択を防げます

  2. 効率UP — 必要なフラグだけ表示されるので迷わない

  3. チーム統一 — 誰が操作しても同じルールで安心

💡 特に、こんなチームにおすすめ

  • 応募者数が多く、日々の管理が煩雑になりがちなチーム

  • 指示フラグの種類が多く、誤操作が起こりやすいチーム

  • 複数人で採用管理を行っており、ルールの統一が必要なチーム


⚙️設定方法

  1. 【歯車マーク>応募>指示フラグ選択制御】をクリック

  2. 各ステータスに対して「選択したい指示フラグ」にチェックを入れる

  3. 「変更を保存する」をクリック


⚠️注意点

  • 制限をかけすぎると、運用中に必要な指示フラグに変更できなくなる場合があります

    L採用フローを変更したときは、必ずRPM利用者へ相談の上、設定を見直しましょう

  • ”「指示フラグの更新」権限を持つユーザーのみ”設定可能です

    権限は、【設定>システム>ユーザ・権限】にある ロールの設定>「権限設定」 より、

    システム設定(応募) 内、「指示フラグ」の「更新」にチェックが入っているかご確認ください


❓よくある質問

Q. 制限を解除できますか?
A. はい。設定画面ですべての指示フラグにチェックを入れることで解除できます

《解除方法》
1.【歯車マーク>応募>指示フラグ選択制御】をクリック
2.全ての項目にチェックを入れ、「変更を保存する」をクリック

Q. 制御は既に登録されている応募者にも適用できますか?
A. はい。設定後はすべての応募者に対して制御できます。

Q. 応募ステータスも選択制御を設定することはできますか?

A. はい、ステータスの選択を制限することはできます。

ただし、現在のステータスに対し、”次に選択できるステータス”を制限するものです。

詳しくは、📊もう迷わない!効率UPのステータス管理術をご確認ください。


こちらの回答で解決しましたか?