レセコンを切り替えてDentisを導入、稼働される際によくある質問についてご案内します。
患者データ移行
Q:患者データ移行ではどのようなデータが移行できますか?
項目 | 詳細 |
移行対象 | 全患者(※出力時点まで) |
移行可能 |
|
移行不可 |
|
診療録データ移行
Q:診療録データ移行ではどのようなデータが移行できますか?
データの種類 | 内容 |
移行可能 | 請求済の保険処置データ |
移行不可 | 未請求処置 |
オンライン資格確認
Q:オンライン資格確認を連携する際の注意事項を教えてください
※非常に簡易な図ですので医院ごとに状況は異なる場合があります
A: オンライン資格確認に関わる保守の範囲はそれぞれ以下の通りとなっております。お問い合わせは各サポート窓口までご連絡をお願いいたします。
項目 | 詳細 |
オンライン資格確認端末納品・保守 | メドレーでは端末納品・保守を行っていません(保守を含め対応可能なオンライン資格確認導入ベンダー紹介可能) |
ネットワーク(青線) | ネットワークベンダーが対応・保守 |
オンライン資格確認ネットワーク(赤線) | オンライン資格確認導入ベンダーが対応・保守 |
連携(オレンジ矢印) | メドレーが連携作業・保守 |
オンライン資格確認の保守継続について
A: 導入されたベンダーによって異なります。多くの場合以下のような取り扱いとなります。
導入元ベンダー | 保守状況 |
レセコンベンダー |
|
レセコンベンダー以外 |
|
オンライン資格確認の連携について
A: ベンダーの解約等に伴い、以下に該当する場合は継続のご利用、および連携ができかねますので、入れ替えの必要がございます。その他詳細につきましては、サポート担当より確認をさせていただきます。
オンライン資格確認端末の撤去
ルーター等を含むネットワーク機器の撤去、または設定の初期化
その他よくあるご質問
歯式関連
Q: 歯式は登録が必要か
A: 口腔情報は必ず登録が必要です。また、傷病名については過去のデータが登録済み傷病として選択できますが、「治ゆ」の傷病名も表示されます。
Q: SCブロックやSRPの情報が表示されていない
A: 診療録データからは実施部位の情報が取り込めないため、過去のカルテを確認しながら手動で入力してください。
診療データ関連
Q: 初診データがなく再診での算定が正しく反映されない
A: インポートされていない患者で発生します。初再診設定画面で「診療開始日」を確認、修正してください。
Q: SPT前回算定年月などに誤った年月が記載されている
A: インポートされていない患者で発生します。過去のカルテを確認して正しい年月を手動で入力してください。
保険情報関連
Q: 保険情報や公費が取り込まれていない
A: 提供されたデータに含まれていない場合、取り込みはできません。医院で必要に応じて修正、補足してください。
Q: 介護保険情報が取り込まれていない
A: 診療データから介護保険情報は取り込みができません。
Q: 追加での患者インポートは可能か
A: 追加費用がかかりますが、可能です(費用は5万円)。
Q: 自費データの取り込みは可能か
A: ベンダー間で自費データのフォーマットが統一されていないため、取り込みはできません。
Q:過去の未収金情報などはどうすればいいか
A:患者の会計のみを作成し調整金に未収金額を登録します(1000円の未収金の場合、1000)。
この記事で解決しない場合には最下部の😞を押してください。チャットサポートにつながります。