このマニュアルは、歯科衛生士の皆様がDentisをスムーズに使いこなせるよう、P検査の入力、提供文書の作成、アクティビティの基本操作を分かりやすくまとめたものです。
1. 診療録(カルテ)画面への進み方
P検査の入力や記録を行うには、まず患者様の診療録画面を開く必要があります。
Dentisの予定画面で、診療を行う患者様の予約枠をクリックします。
表示されるメニューから [診療録] を選択すると、診療録(カルテ)の画面へ移動します。
2. P検査の入力と管理
P検査の結果をDentisへ記録する方法をご案内します。
1.P検査入力の開始
カルテ画面にある [P検査] ボタンをクリックします。
P検査を行う部位(例:永久歯全顎)を選択します。
画面右上の [設定]をクリックし検査方法(1点法、4点法、6点法など)や、プラークチャートの表示有無、入力順序などを設定します。
2.検査結果の入力
各歯のポケットの深さ、歯肉出血(BOP)、プラーク付着状況などを入力します。
(2回目以降の入力の場合)[前回値コピー]ボタンが活性化しているので入力すると前回の記録値が反映されます。
3.カルテへの反映と履歴確認
P検査の処置をカルテに入力します。
入力した検査履歴はカルテ画面左側の [P検査] の一覧に表示され、いつでも検査履歴が確認できるようになります。
4.検査結果の印刷方法とアプリへの共有
[P検査] から [歯周検査シート] もしくは [歯磨き残しチェックシート] を選択します。
作成する検査日を選択し、担当者とコメントを記入して [選択] をクリックします。
印刷する場合は、[印刷] を選択してください。
CLINICSアプリへ共有する場合は、[保存] → [患者共有] → [保存] を選択してください。
【💡補足】
[P検査]のボタンから登録した検査記録は「一時記録の状態」です。「カルテに反映されて本登録」となりますので、当日中にカルテへ登録を行ってください。
複数人で同時に同じ箇所を入力するとデータが消えてしまう可能性がありますので、ご注意ください。
3. 提供文書の作成と履歴管理
患者様への説明資料や指導記録の作成方法をご案内します。
1.提供文書の作成手順
診療録画面にある [提供文書] を開きます。
作成したい提供文書(例:衛生指導説明書)をリストの中から選択し、画面の指示に従って必要な項目を登録します。
登録が完了したら、必要に応じて [印刷] をクリックして出力します。
2.履歴の確認
作成・保存した提供文書の履歴は、ファイル画面やカルテ画面のファイル履歴一覧からそれぞれご確認いただけます。
4. アクティビティの活用
スタッフ間での情報共有や患者様に関するメモを残す際に便利な機能です。
1.アクティビティの確認と記録
アクティビティ画面では、保存されたデータが時系列でご確認いただけます。
歯式や画像、URLを使ったメモの記録や、コメントに対して院内で顔文字でリアクションをしたりなど、患者様に関する院内コミュニケーションツールとして活用が可能です。
2.患者申し送り
重要な情報や次回の対応事項などをアクティビティとして記録することで、スタッフ間での申し送りがスムーズになります。
3.ピン留め機能
重要なデータやコメントは「ピン留め」することで、アクティビティないの画面上部に表示させることができます。
このマニュアルは基本的な操作に絞ってご案内を行なっております。 ご不明な点や、より詳しい操作方法は、Dentisのヘルプコンテンツをご覧ください。