説明選考会【初級編】

【初級編】現システム:説明選考会に関するマニュアルです

サポート室 avatar
対応者:サポート室
一週間前以上前にアップデートされました

2024/4/17 更新

 

説明選考会【初期設定編】はこちらです。

目次:

・複数カルーセルでの日程調整方法

・QRコードでの出席ステータス変更方法

・代行予約方法

・説明選考会からの一斉配信方法

・学生検索方法/CSVダウンロード方法

・検索条件

・自動リマインドとの連携

 

 

<カルーセルでの日程調整方法>

マイページを介さず、複数カルーセルを使用して日程調整が可能です。

※以下画像は複数カルーセルでの作成例です。

①左メニュー「説明選考会」>日程を作成する

説明選考会での日程作成方法はこちら

②左メニュー「テンプレート」複数カルーセルを作成する

カルーセル作成方法はこちら

③日程ボタンの「タグをつける」に予約したい日程タグを設定

「タグを外す」に予約しない日程タグを設定すると、学生自身で日程変更が可能です。

※開催日程が多くタグの設定がご面倒な場合は、

①カルーセルのタップ回数を「全体で1回のみ」に変更

②カルーセル本文に「予約変更希望の方はマイページ『予約日程』よりお手続きください」等の案内文を記載

*下記、設定イメージ

<QRコードでの出席ステータス変更方法>

QRコードを読み取るだけで参加者のステータスを「出席」に変更できます。

QRコードの作成方法についてはこちら

①通常通りQRコード作成を実施

②説明選考会選択にて紐付ける日程を選択

③説明選考会選択の右側にあるプルダウンより「出席」を選択

④「タグの付け替え」へ付与したいタグを設定

例)説明会参加者

⑤QRコード登録対応の実行を「いつでも」に設定

 (既に友達登録しているユーザーへ有効に反応させる為)

⑥QRコードをユーザーに案内

<代行予約方法>

企業側から学生の説明選考会への代行予約が可能です。

①左メニュー「説明選考会」で日程を作成

②左メニュー「学生一覧」より代行予約したい学生を選択

③学生一覧より対象学生を選択後、

アクションメニュー>変更>選考フロー・説明選考会の変更を選択

プルダウンより代行予約したい選考、日程を選択し保存

④説明選考会にて選択した学生が代行予約できていることを確認

予約をキャンセルする場合は、ステータスを「事前キャンセル」に変更する

管理画面から代行予約した際には、予約確認メッセージが自動配信されないため

ご注意ください。

<説明選考会からの一斉配信方法>

説明選考会の画面より学生へ一斉配信が可能です。

参加予定の学生にリマインドの配信や、参加お礼メッセージを配信できます。

※説明選考会で作成した一斉配信は、編集画面より対象者の変更を実施不可となりますので

ご注意ください。

<学生検索方法/CSVダウンロード方法>

左メニュー「学生一覧」の詳細検索より、タグを指定すると説明選考会での

ステータスごとに学生の検索が可能です。

①学生一覧>右上の詳細検索

②いずれかのタグを含む に該当の日程を数字のみで直接入力

例:2/5 13:00のイベントの場合は0205

③説明選考会名称_日程_ステータスにてタグが表示されるので、

該当のステータスタグにチェック

④検索

⑤CSVダウンロードする場合は、対象の学生を選択しアクションメニューより

「CSVダウンロード」を選択

<検索条件>

日程ごとに検索条件を指定してステータスごとの学生検索が可能です。

例 「参加予定」の学生のみ表示し、参加案内を一斉配信する。

<自動リマインドとの連携>

説明選考会の日程を作成する際、同時にリマインドを設定することが可能です。

※説明選考会の作成方法についてはこちら

※Zoom連携、自動リマインド設定を併せてご利用される際は、

Zoom連携>自動リマインド設定の順にご設定ください。

①「リマインド設定」ボタンを押下

②新規自動リマインド作成画面が表示されます(日付や場所などを引継ぎます)

③リマインドメッセージを設定します。

説明選考会日程を複数作成→自動リマインドを設定いただくと、それぞれのタブごとに自動リマインドをご設定いただけます。

1つのタブへリマインド設定事項を入力し、一括適用することも可能です。

※選択しているタブのリマインド設定が一括適用されます。

④保存を押下すると入力内容が保存され、説明選考会の日程作成・編集画面へ戻ります。

※自動リマインド画面は閉じられます。

リマインド設定済の場合は、「リマインド編集」ボタン/「リマインド設定削除」ボタンへ表示が切り替わります。

●リマインド編集

設定した自動リマインドの内容を編集できます。

●リマインド設定削除

設定した自動リマインドの内容を削除します。

削除後は、「リマインド設定」ボタン表示のみへ切り替わります。

④実行ボタン押下時で、確定し保存されます。

(この画面の「実行」ボタンを押下するまでは、一時保存という状態です)

そのため、キャンセルボタンをクリックした場合は、入力した自動リマインドのデータは新規作成されません。

⑤保存完了後に自動リマインド画面を開くと、説明選考会に紐づく自動リマインドのデータが作成されていることが確認できます。

説明選考会>日程作成・編集画面から作成した自動リマインドは、自動リマインド画面からも編集や削除することが可能です。

説明選考会>自動リマインドを設定していただいたものは、「フォルダー未選択」へ保存されます。

【説明会の日程を複製しリマインド設定を実施される場合】

説明選考会日程の編集からリマインド設定を実施された際に下記の注意事項が表示されます。

※「いずれかのタグを含む」として設定されている参加予定・出席・日程調整中のタグは、日程保存後に日時部分が更新されます。

そのため、日程を複製していただいた際は下記の手順にて、リマインド設定をご実施ください。

①既存の日程を複製>編集

②日付、時刻を変更>実行

③上記で日時変更を実施した説明会>編集

④リマインド設定>必要項目を入力>保存

こちらの回答で解決しましたか?