メインコンテンツにスキップ

受信拒否解除機能とは?

今週アップデートされました

メールを受信した応募者様がメーラー上で受信拒否ボタンをクリックし、

今後のメール配信を拒否された際に表示されます。(購読解除のようなイメージとなります)

そのため、RPMからメールを送ることができない状態です。

詳細についてはこちらをご参照下さい。

詳細資料の要点

詳細資料の大事な箇所をピックアップいたしました。

  • 解除の仕組み:応募者の受信メールに表示された[メーリングリスト登録解除]から操作→該当アドレスが「送信対象外」になる。

  • 解除の取り消し:応募者側で 迷惑メール除外(Gmail) を行ってから、応募者詳細の「登録解除の削除」を実行。

  • 仕様の背景:Googleの“スパム対策強化”対応に基づく実装です。


できること/起きること

  • メール送信後、受信者メールに [メーリングリスト登録解除] が表示される場合があります(Google の判定によるため常に出るとは限りません)。

  • 受信者が解除すると、該当メールアドレスは 送信対象外 として応募者詳細で確認できます。

  • 一括送信時に送信対象外アドレスが含まれる場合は、自動的に除外して送信します。

  • 重複応募の扱い:過去に解除した人が 別のメールアドレス で応募した場合、その新アドレスには送信されます。


解除の取り消し(配信再開)フロー

  1. 応募者から「配信再開したい」と連絡を受けたら、まず 応募者側で Gmail の「迷惑メール除外」 を実施してもらいます。
     ※具体的な操作手順は Google からの公開情報をお待ちください。

    1. 完了の連絡を受けてから、『RPM/JS』の応募者詳細で [登録解除の削除] をクリックします。

⚠️ 応募者側の除外作業前にメールを再送すると、ふたたびスパム判定される可能性があります。

作業完了後に実施してください。


よくある質問(FAQ)

Q1. どれくらい送るとスパム判定されますか?
A. お答えできません。 Google を含む各メール事業者は、スパム判定の基準を明確に公開していないためです。

Q2. 一斉配信をしたいのですが?
A. 大量メール配信オプション の利用をご検討ください。費用や導入は担当営業またはサービスデスクへご相談ください。(関連オプション資料をご参照ください)

Q3. 受信拒否解除(送信対象外)となっている応募者の一覧は見られますか?
A. 応募者一覧画面の[受信拒否メールアドrス一覧CSV出力]から出力することが可能です。


運用上の補足

  • Gmail 以外のドメインでも送信対象外に登録される場合があります。


詳細仕様

本記事は要点のみです。運用フローの画面位置や細かな注意点は 添付資料(Gmailスパム対策への対応施策/メーリングリスト登録解除 機能概要) をご確認ください。

こちらの回答で解決しましたか?