メインコンテンツにスキップ

【カルテ】レセプト請求の操作まとめ

関連ワード:紙請求、請求管理、RECEIPTC.UKE、RECEIPTC.HEN、RECEIPTC.SAH、れせどめ、ほりゅう、つきおくれ、へんれい、980、レセ、hennrei、rese、reseputo、resedenn、tukiokure

内堀萌永 avatar
対応者:内堀萌永
今週アップデートされました

本ページでは、レセプト請求の流れ(フロー)に沿って「操作ポイント」「お役立ちいただけるヘルプページ」をご案内します。

1.レセプトマニュアル、操作動画について

下図は、レセプトの作成〜提出までの流れを示したものです。

各項目の詳細について、マニュアル、動画のご用意もございますので、下記よりご採取ください。

・レセプトマニュアル:【カルテ】各種マニュアル

・レセプト操作動画:【カルテ/予約】操作方法の動画一覧

(フロー図)

2.フロー毎の操作、役立つヘルプページのご紹介

フロー毎の操作、お役立ちいただけるヘルプページをご紹介します。

2−1.点検用レセプトを出力する

・設定>レセプト>一括作成>医療保険より、点検用レセプトを出力してください。

・お役立ち
ヘルプページ

・点検用レセプトを出力する方法について

💡ポイント

過去月の点検用レセプトは出力しないようご注意ください。

・レセプト請求前:点検用レセプトは何度出力していただいても問題ございません。
・レセプト請求後:再出力をお控えください

※請求時の内容がカルテ上から確認ができなくなる為

2−2.レセプトを点検する

 (1)レセプトPDFのエラーチェックを確認する

・レセプトPDFエラーが発生している場合

「⚠️警告があるためレセプトを確認してください。」としてエラー文が表示されます。

・「すべての医療保険」からレセプトPDFを展開し、内容をご確認ください。

💡ポイント

・レセプトPDFエラーは「解消必須」です。

・「エラー文」はレセプト上部に表示されています。

・エラーが発生しているレセプトは、請求データが作成されていません。

・レセプト保留と同じ状態になっているので、「請求が必要なレセプトのエラーは必ず解消」してください。

※自費保険(980)のレセプトに対して表示されているPDFエラーはご放念いただいて問題ございません。

 (2)レセプトチェック(※オプションでお申し込みいただいている医療機関様のみ)

・設定>レセプト>一括作成>医療保険>「結果確認」よりレセプトチェックを実施してください。

※点検対象のレセプトは「医療保険」の「点検用レセプト」のみです。

※「労災・自賠責、公害レセプト」の点検はできかねます。

💡ポイント

・「結果確認」で表示されている指摘コメントは、解消必須ではございません。

・不要な指摘コメントであるとご判断いただいた場合、ご放念ください。

・結果確認のチェックマスターは外部システムから提供されており、毎月、月末に更新されます。

診療報酬改定など、制度変更があった場合、チェックマスタの反映までにお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

2−3.レセ止め(保留)の処理

当月分と合わせて請求しない(一時的に請求を保留)レセプトがある場合、「レセ止め(保留)」のご対応をお願いします。

・お役立ち
ヘルプページ

・レセ止め(保留)の操作方法について

・レセ止め(保留)ができているか確認したい

💡ポイント

・レセ止め(保留)をするタイミングについて

✖️:各診察日の会計後ではなく(診察日毎に保留しない)

◯:月終わりにまとめてご対応ください(月単位で保留する)

・レセ止め(保留)をすると、提出用UKEファイルに請求データが含まれなくなります。

しかし、レセプトPDFには表示され続けますのでご留意ください。

2−4.月遅れ、返戻分の請求処理

・レセ止め(保留)にしていたレセプトを「月遅れ請求する場合」

・請求先違いで返戻となり「月遅れ請求する場合」

 (例):初回、国保に請求していたが返戻となり、社保に請求する場合

・請求していたレセプトに対して、返戻があり「返戻再請求の処理が必要な場合」

ご状況に応じて、下記ヘルプページの案内に沿ってご対応下さい。

・お役立ち
ヘルプページ

・月遅れのレセプトを請求したい(月遅れ請求)

・紙でレセプト再請求したい(返戻再請求)

・オンラインでレセプト再請求したい(返戻再請求)

・返戻データの取り込み方法(返戻再請求)

・月遅れ、返戻分の紐付けができているか確認したい

💡ポイント

・月遅れ、返戻請求分のレセプトは、当月分のレセプトPDFに含まれません。

UKEファイルにデータとしてのみ含まれます。

・月遅れ、返戻請求の紐付けが完了した後、下記操作をすると紐付けが解除されてしまうのでご注意ください。

✖️:該当レセプトを個別作成する

✖️:該当レセプトの診療年月の点検用、提出用レセプトを再出力する

(例)2月診療分を3月分と合わせて再請求する場合

2月分の点検用、提出用のレセプトの再出力をすると紐付けが外れますのでお控えください。

2−5.提出用レセプトを出力する

レセプト点検が完了>保留が完了>月遅れ、返戻再請求の処理が完了し、請求準備が整いましたら、提出用レセプトを出力してください。

・設定>レセプト>一括作成>医療保険より、提出用レセプトを出力します。

・総括表、公費請求書は必要に応じで出力してください。

・お役立ち
ヘルプページ

・提出用レセプトを出力する方法について

・総括表・公費請求書を出力する

・都道府県ごとの様式とあわせて、標準様式の総括表を出力したい

💡ポイント

過去月の提出用レセプトは出力しないようご注意ください。

・レセプト請求前:当月分の提出用レセプトは何度出力していただいても問題ございません。

(当月分の提出用レセプトを出力することで、月遅れ、返戻分の紐付けが解除されることはございませんのでご安心ください。)


・レセプト請求後:再出力をお控えください。

※請求時の内容がカルテ上から確認ができなくなる為

2−6.提出用UKEファイルを提出

提出用UKEファイルをダウンロードし

CD-R、またはオンライン請求システムでレセプトをご提出ください。

・お役立ち
ヘルプページ

・UKEファイルをカルテからダウンロードする方法

・CD-Rでレセプトを提出する場合

・オンラインでレセプトを提出する場合

💡ポイント

・UKEファイルは、任意のフォルダーに「社保」「国保」をそれぞれ作成して、格納してください。

※ファイル名が同じなため、フォルダーで管理していただくことを推奨します。

・UKEファイルのファイル名にご注意ください。

◯:「RECEIPTC.UKE」

✖️:「RECEIPTC .UKE」「RECEIPTC(1).UKE」

※PCの設定により拡張子「UKE」が非表示となり、「RECEIPTC」と表示されている場合もありますのでご確認ください。

2−7.提出用UKEファイルを確認する

レセ電ビューアを活用することで、UKEファイルの内容をレセプト形式で確認することが可能です。

・お役立ち
ヘルプページ

・レセ電ビューアをインストールする

・レセ電ビューアをアップデートする

💡ポイント

・提出用UKEファイルの内容をご確認いただくことで

月遅れや、返戻レセプトがデータ内に含まれているかご確認いただくことが可能です。

・また、返戻データも読み込めますので、返戻事由を確認するためにご活用いただけます。

3.レセプトに関するよくあるお問い合わせ

「レセプトに関するよくあるお問い合わせ」をまとめたヘルプページをご用意してます。

ぜひこちらも日々の業務にお役立ちいただけたら幸いです。

こちらの回答で解決しましたか?