メインコンテンツにスキップ

ダッシュボードの期間設定とKPI設定内の相対日時の関係性について

ダッシュボード上の期間設定とKPIの設定内の相対日時の関係性についてご案内します。

小谷中一総 avatar
対応者:小谷中一総
1年以上前に更新

このページの目的


このページではダッシュボードの期間設定とKPI設定内の相対日時の関係性についてご案内します。

ダッシュボードの期間設定と相対日時の関係性を理解し、

意図した設定をダッシュボード上で行えるようになることが目的です。


ダッシュボードの期間設定とは


ダッシュボード上部から期間を設定できます。

こちらを変更することでダッシュボードに表示しているKPIのデータを該当の期間に変更することができます。


KPI設定内の相対日時とは


KPI設定の②条件設定ページ下部の集計条件から選択することができます。

対象となるのは日付型の項目についてで

単位「相対日時」を選択肢、条件の値から期間を選択(今日、今月、来月など)することで

常にその期間のデータをKPI上で表示する設定です。

相対日時で今月を設定した場合

現在の日時が2023年8月 → 対象期間 2023年8月

現在の日時が2024年8月 → 対象期間 2024年8月


ダッシュボード側の期間項目とKPIの相対日時の関係性について


ダッシュボード上で特定の期間を選択し、KPI設定の相対日時も設定されている場合には

KPIにどのように反映されるでしょうか。

条件によってKPIへの反映内容が異なります。

条件①:

ダッシュボード側の期間項目が相対日時の期間を含む場合

相対日時の設定が反映されます。

例)ダッシュボード側の期間項目を全期間で指定、

かつKPI設定内で相対日時が今月指定されている場合、今月の値が表示されます。

条件①のイメージ

条件②:

ダッシュボード側の期間項目が相対日時の期間を含まない場合

相対日時の条件が反映できず、数字は表示されません。

例)ダッシュボード側の期間項目が先月、かつ受注件数のKPI設定内で

相対日時が今月指定されている場合、値は表示されません。

条件②のイメージ

ダッシュボードの期間設定とKPI設定内の相対日時の関係性については以上になります!


ダッシュボードの見え方に関連の記事


こちらの回答で解決しましたか?