オンライン診療を行うには、まず診療メニューを作成する必要があります。
「2022年8月」以前にご契約の医療機関様や、CLINICS予約オプションを別途ご契約の場合は対面診療の予約も受け付けることができます。
※CLINICS予約オプションについては【CLINICS予約】対面診療予約を受け付けるをご参照ください。
※作成済みの診療メニューを変更する場合は、診療メニューの変更を申請するをご参照ください。
(1)診療メニューの診察方式
CLINICSでは、以下の診察方式に沿って診療メニューを設定することができます。
オンライン診療だけではなく、対面診療の予約システムとしてもご利用いただくことが可能です。
診察方式のパターン | 活用イメージ |
対面のみ ※CLINICS予約オプションご契約の場合 | ・インフルエンザ予防接種など、対面予約のみのメニューを作りたい ・検査などの院内受付の用途で予約台帳として活用したい |
オンラインのみ
| ・オンライン診療のみでCLINICSを利用したい |
対面・オンライン ※CLINICS予約オプションご契約の場合
| ・オンライン診療も対面も予約をCLINICSで一元管理したい ・患者に一つのメニューで対面もオンラインも再診予約がとれるようにしたい |
(2)診療メニューの作成方法
1. CLINICSにログインし、「設定」>「診療メニュー管理」画面を表示します。
新規にメニューを作成する場合は「診療メニューを追加」ボタンをクリックします。既存のメニューを編集したい場合は【オンライン診療】診療メニューの変更を申請するをご確認ください。
2.画面の表示に従って診療メニュー作成画面に必要事項を入力し、「診療メニューを追加する」ボタンをクリックして保存します。
(※以下はCLINICS予約オプションをご契約されており、自由診療メニューを作成する場合の画面となります。)
(2-1)診療メニューの基本設定
本項目で設定する「診療区分」「診療メニュー分類」によって、医療広告ガイドラインにて定められた事項の記載が必要となります。
項目名 | 詳細 |
診療メニュー名 | 「◯◯外来」「◯◯科」「◯◯検査」等、診療の名称を30文字以内で記載してください。
※例:「内科外来」「小児科外来」「AGA外来」「美容カウンセリング」 |
診療区分 | 本診療メニューの該当する診療区分(保険診療or自由診療)を選択してください。 |
診療メニュー公開状況 | 患者様がご覧になる、CLINICS医療機関ページへの公開有無を選択してください。
※診療メニューの承認後も「公開状況」は医療機関様にて変更することが可能です。 |
診察方式 | 本診療メニューにおいて、対応可能な診察方式を選択してください。 |
予約枠の公開 | 本診療メニューの公開範囲を選択してください。
|
診療メニュー分類 | 診療メニューの内容に適したカテゴリを選択してください。
※「診療区分」で自由診療を選択した場合のみ設定する項目です。 選択したカテゴリによって必要な入力項目が変更します。 |
次回予約設定の初期値 | 診察完了後に設定する「次回予約設定」の初期値を選択してください。
|
(2-2)"対面診療"の予約設定について
項目名 | 詳細 |
予約方式 | 予約の受付方式を選択してください。
|
非会員予約 | CLINICSにアカウント登録のない患者様(非会員)からの予約可否を表示する項目です。
※本設定は対面診療に限定された機能となります。 |
予約時保険証 | 予約時に保険証情報の必要可否を設定することができます。 「必要」を選択した場合、予約時に保険証情報の登録が必要となります。
|
予約時クレジットカード | 予約時にクレジットカード情報の必要可否を設定することができます。
※本設定は対面診療に限定された機能となります。 |
予約枠単位・診察時間 | 予約時の診察時間帯(予約枠単位)を変更することで、診療メニュー毎に最適な時間帯での予約受付が可能になります。
詳細については、以下ヘルプページをご参照ください。 |
予約時間の表記 | 患者様に表示される予約時間表記を、「時間帯を表示する(例:9:00〜9:30)」 または 「開始時間のみ表示する(例:9:00)」 のから、診療メニューごとに選択することができます。
詳細については、以下ヘルプページをご参照ください。 |
予約料(税込) | 予約に対して別途徴収する費用がある場合は設定することができます。 金額が設定された場合は予約確定時に自動でクレジットカード決済が行われます。
|
紹介文 | 対面診療向けの紹介文を入力してください。 文章を作成する際は医療広告ガイドラインについてを参照ください。
※紹介文はオンライン・対面診療用にそれぞれ設定することが可能です。 |
診察時間(患者表示用) | 患者に公開する標準的な診察時間を入力します。 CLINICS医療機関ページには「所要時間の目安」として表示されます。 |
薬剤や処置による副作用・リスク | 診療を行う上で可能性として挙げられる副作用・リスクを入力してください。
自由診療を行う場合は医療広告ガイドラインにて、国民や患者による医療の適切な選択を支援する観点から、その主なリスクや副作用などの情報に関しても分かりやすく掲載し、国民や患者に対して適切かつ十分な情報を提供することが義務付けられております。 ※「診療メニュー分類」で選択したカテゴリによっては任意入力となります。 |
料金表 | 診療に係る各種費用を設定してください。
自由診療を行う場合は医療広告ガイドラインにて、その内容や費用が医療機関ごとに大きく異なり得るため、実施している治療等を紹介する場合には、通常必要とされる治療内容、標準的な費用、治療期間及び回数を掲載し、国民や患者に対して適切かつ十分な情報を分かりやすく提供することが義務付けられております。 |
未承認医薬品等 | 自由診療を行うにあたり、未承認の医療機器・医薬品を使用、または承認を受けた医療機器・医薬品を適応外で使用する場合、医療広告ガイドラインにて定められた所定の事項を明示することが義務付けられているため、「未承認医薬品等の説明」の作成・設定が必要となります。
以下のヘルプページを参考に「未承認医薬品等の説明」を作成後、本項目の「使用する」をご選択いただき、適切な「未承認医薬品等の説明」をプルダウンからご設定ください。 |
注意・特記事項 | その他、注意点や特記事項があれば記載ください。 |
予約受付期間 | 「医療機関_基本情報」とは異なる期間を設定する場合は、[個別に設定]にチェックを入れ、受付期間を選択してください。
※オンライン診療・対面診療ごとに設定することも可能です。 ※「医療機関_基本情報」の設定方法は【オンライン診療】予約受付期間を設定するをご確認ください。 |
問診票 | 別途作成した問診票を設定することができます。 設定された問診票は予約時に表示されるため、予約情報と合わせて問診情報を取得することが可能です。
※他社様のWeb問診URLを設定される場合は、予約完了後に他社問診ページにアクセスするためのURLが画面上に表示されます。 |
(3-3)"オンライン診療"の予約設定について
項目名 | 詳細 |
初診オンライン | 初診オンラインの受付をご希望の場合は「許可する」を選択してください。
※許可した場合、予約時に「再診コード」の入力は不要となります。 |
予約時保険証 | 予約時に保険証の登録有無を設定することができます。
※保険診療の場合は、保険証登録が必須となります。 |
院外処方 | 患者様が事前に「服薬指導の希望薬局」を選択する許可を設定することができます。
※院外処方箋を発行されない診療メニューの場合は「なし」をご選択ください。 |
予約枠単位・診察時間 | 予約時の診察時間帯(予約枠単位)を変更することで、診療メニュー毎に最適な時間帯での予約受付が可能になります。
詳細については、以下ヘルプページをご参照ください。 |
予約時間の表記 | 患者様に表示される予約時間表記を、「時間帯を表示する(例:9:00〜9:30)」 または 「開始時間のみ表示する(例:9:00)」 のから、診療メニューごとに選択することができます。
詳細については、以下ヘルプページをご参照ください。 |
予約料(税込) | 予約に対して別途徴収する費用がある場合は設定することができます。 金額が設定された場合は予約確定時に自動でクレジットカード決済が行われます。
※オンライン保険診療の場合、医科の制度により予約料は徴収できません。 |
紹介文 | オンライン診療向けの紹介文を入力してください。 文章を作成する際は医療広告ガイドラインについてをご参照ください。
※対面診療と同一の文章を設定する場合は[対面診療と同じ紹介文を設定する]にチェックを入れてください。 ※異なる文章を設定する場合は[対面診療と同じ紹介文を設定する]のチェックを外して、紹介文を入力してください。 |
診療時間(患者表示用) | 患者に公開する標準的な診察時間を入力します。 CLINICS医療機関ページには「所要時間の目安」として表示されます。 |
薬剤や処置による副作用・リスク | 診療を行う上で可能性として挙げられる副作用・リスクを入力してください。
自由診療を行う場合は医療広告ガイドラインにて、国民や患者による医療の適切な選択を支援する観点から、その主なリスクや副作用などの情報に関しても分かりやすく掲載し、国民や患者に対して適切かつ十分な情報を提供することが義務付けられております。 ※「診療メニュー分類」で選択したカテゴリによっては任意入力となる場合があります。 |
料金表 | 診療に係る各種費用を設定してください。
自由診療を行う場合は医療広告ガイドラインにて、その内容や費用が医療機関ごとに大きく異なり得るため、実施している治療等を紹介する場合には、通常必要とされる治療内容、標準的な費用、治療期間及び回数を掲載し、国民や患者に対して適切かつ十分な情報を分かりやすく提供することが義務付けられております。 |
未承認医薬品等 | 自由診療を行うにあたり、未承認の医療機器・医薬品を使用、または承認を受けた医療機器・医薬品を適応外で使用する場合、医療広告ガイドラインにて定められた所定の事項を明示することが義務付けられているため、「未承認医薬品等の説明」の作成・設定が必要となります。
以下のヘルプページを参考に「未承認医薬品等の説明」を作成後、本項目の「使用する」をご選択いただき、適切な「未承認医薬品等の説明」をプルダウンからご設定ください。 |
注意・特記事項 | その他、注意点や特記事項があれば記載ください。 |
予約受付期間 | 「医療機関_基本情報」とは異なる期間を設定する場合は、「個別に設定」にチェックを入れ、受付期間を選択してください。
※オンライン診療・対面診療ごとに設定することも可能です。 ※「医療機関_基本情報」の設定方法は【オンライン診療】予約受付期間を設定するをご確認ください。 |
問診票 | 別途作成した問診票を設定することができます。 設定された問診票は予約時に表示されるため、予約情報と合わせて問診情報を取得することが可能です。
※他社様のWeb問診URLを設定される場合は、予約完了後に他社問診ページにアクセスするためのURLが画面上に表示されます。 |
同意書 | オンライン保険診療の場合、必要に応じて「保険外負担の同意書」を設定できます。 同意書の設定については【オンライン診療】同意書を作成・設定するをご確認ください。 |
(3)メニューの追加申請をする
以下の画面が表示されたら内容を確認し「診療メニューの追加を申請する」ボタンをクリックします。
(4)承認・公開
弊社にて、申請された診療メニューの内容を確認します。問題なければ承認の上公開いたします。
※申請が混み合っている場合、承認までお時間を頂戴する場合もございます。
💡差し戻し対象事項医療広告ガイドラインやオンライン診療ガイドラインに抵触するまたは算定要件を満たさない恐れのある内容等が含まれていた場合は、差戻しの上修正をお願いすることがございますのでご了承ください。
例)客観的な事実と証明できない事項・過度な装飾・費用に関する優位性を強調した記載など
(5)予約枠の設定
メニューを公開しただけでは予約はできません。
以下の手順にて、有効な予約枠を作成すると予約可能となります。
ご不明点がある場合は、画面左下の吹き出しボタンからチャットにてお気軽にお問い合わせください。